経済学の定義とは? わかりやすく解説

経済学の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:45 UTC 版)

経済学」の記事における「経済学の定義」の解説

経済学の最も古い定義は、アダム・スミスの『国富論』によるものである。 政治経済学(ポリティカル・エコノミー)は、政治家立法者の科学サイエンス)の一分野として考えた場合には、二つ明確な目的がある。第一に国民十分な収入食料などの生活物資提供すること、つまり、より適切にいえば、国民自分自身で、そのような収入食料などの生活物資入手できるようにすることであり、第二に、十分な公共サーヴィス提供するための収入国家ステートないしは共和国コモンウェルス)にもたらすことである。それが提案することは、国民統治者両方豊かにすることなのである。 — アダム・スミス国富論(上)』講談社学術文庫第四政治経済学体系についてー序論また、1878年頃、フリードリヒ・エンゲルスは、経済学について次のように述べた経済学は、最も広い意味では、人間社会における物質的な生活資料生産交換とを支配する諸法則についての科学である。経済学は、本質一つ歴史的科学である。それは、歴史的な素材、すなわち、たえず変化してゆく素材取り扱う。 — フリードリヒ・エンゲルス反デューリング論第二篇 岩波書店刊 さらに、エンゲルス盟友であり、マルクス経済学確立したカール・マルクスは、『資本論序言次のように述べた問題なのは、資本主義的生産の自然諸法そのものであり、必然性をもって作用し自己貫徹するこれらの傾向である。 — カール・マルクス資本論岩波書店その後、経済学の定義について、ライオネル・ロビンズ1932年『経済学の本質と意義』最初に問題提起した。 他の用途を持つ希少性ある経済資源目的について人間行動研究する科学が、経済学である。 — ライオネル・ロビンズ小峯敦大槻忠志 共訳経済学本質意義京都大学学術出版会 しかし、こうした定義にはジョン・メイナード・ケインズロナルド・コースらからの批判もある。経済問題性質上、価値判断道徳・心理といった概念分離する事は不可能であり、経済学本質的に価値判断を伴う倫理学であって科学ではないというものである一方でとりわけゲーム理論経済学への浸透受けて、経済学の定義は変化しつつある。たとえば、ノーベル賞受賞者ロジャー・マイヤーソンは、今日経済学者は自らの研究分野以前より広く全ての社会的な制度における個人インセンティブ分析定義できる、と述べた1999年)。このように現在では、資本主義貨幣経済における人や組織行動研究するものが中心となっている。広義においては交換取引贈与負債など必ずしも貨幣媒介としない価値をめぐる人間関係社会の諸側面研究するこのような分野は、人類学社会学政治学心理学隣接する学際領域である。 また、労働貨幣贈与などはしばし哲学・思想考察対象となっている。ただし、経済システム働き深く関わる部分については経済思想呼ばれ経済学一分野として考えられることも多い。

※この「経済学の定義」の解説は、「経済学」の解説の一部です。
「経済学の定義」を含む「経済学」の記事については、「経済学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済学の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済学の定義」の関連用語

経済学の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済学の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS