小峯敦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小峯敦の意味・解説 

小峯敦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 13:04 UTC 版)

小峯 敦(こみね あつし、1965年 - )は、日本経済学者。専門は経済学史経済思想史等。法政大学法学部教授。龍谷大学名誉教授。第34代経済学史学会代表幹事ケンブリッジ大学クレア・ホール終身会員。

人物

一橋大学大学院経済学研究科出身。大学院在学中に、内藤章記念賞を受賞[1]。指導教官は美濃口武雄[2]

1994年一橋大学経済学部助手。

1995年新潟産業大学経済学部専任講師、1999年新潟産業大学経済学部助教授。

2001年エクセター大学客員研究員。

2005年龍谷大学経済学部助教授、2007年龍谷大学経済学部准教授、2008年龍谷大学経済学部教授、2020-2024年龍谷大学経済学部長

2024年法政大学法学部教授。

2007年一橋大学経済研究所客員准教授。2009年ケンブリッジ大学クレア・ホール客員研究員。2010年ケンブリッジ大学クレア・ホール終身会員。

2011年、一橋大学より博士(経済学)

ケインズ学会幹事。2017年第34代経済学史学会代表幹事。2018年経済学史学会賞選考委員長。専門は経済学史経済思想史福祉国家論テキストマイニング[3][1]

著作

  • 『ベヴァリッジの経済思想─ケインズたちとの交流』(昭和堂 2007年)
  • "Keynes and his Contemporaries: Tradition and Enterprise in the Cambridge School of Economics"(Routledge 2014年)
  • "William Henry Beveridge (1879-1963)”, in R. A. Cord (ed.) The Palgrave Companion to LSE Economics(Palgrave Macmillan 2018年)
  • 『経済学史』(ミネルヴァ書房 2021年)

編著

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小峯敦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小峯敦」の関連用語

小峯敦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小峯敦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小峯敦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS