経営・沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 15:42 UTC 版)
1994年(平成6年) - 赤城ゴルフ倶楽部と利根郡水上町(当時)の出資で設立された第三セクター、水上リゾート開発株式会社により開業。初年度入り込み数18万7千人。この年はリレハンメルオリンピック(ノルウェー)が開催された年であり、本スキー場にはリレハンメル市と提携したスポーツバーがあった。 2006年(平成18年) - 5月、主要株主の赤城ゴルフ倶楽部が経営破綻。同年8月、水上リゾート開発も民事再生を申請、破綻。負債額約69億円。同年11月、スキー場の再生売却を目的としたOPEスノーアライアンス株式会社(現ジェイ・マウンテンズ・グループ株式会社)により設立された群馬スノーアライアンス株式会社が事業譲渡を受ける。 2007年(平成19年) - ジェイ・マウンテンズ・グループ傘下でグループスキー場となった川場スキー場との共通シーズン券を発行(2010-2011シーズンまで販売されていた)。 2008年(平成20年) - 駐車場を全日無料。 2009年(平成21年) - 川場スキー場とたんばらスキーパークとの間でシーズン券の乗り入れ(各スキー場のシーズン券保持者は他のスキー場でリフト券が割引となる)を開始。 2010年(平成22年) - 1月、みなかみ町寺間運動公園の指定管理を受託。2014年 4月再受託。2024年3月まで。 2011年(平成23年) - 8月、クロスプロジェクトグループが群馬スノーアライアンス株式会社を買収。 2013年(平成25年) - 2013-2014シーズンからホワイトバレースキー場の運営会社である谷川温泉観光開発株式会社と群馬スノーアライアンス株式会社が運営協力を開始。 2014年(平成26年) - 2014-2015シーズンよりナイター照明設備を全面LED化した(前年度から一部に試験導入していた)。第2駐車場横にノルン水上スノーランドを開設。 2015年(平成27年) - 2015-2016シーズンは第1クワッドリフト隣にゲートハウスを新築。リフト券売り場をゲートハウスに移動するなど施設を改装し、メインレストランの席数を増やした。
※この「経営・沿革」の解説は、「ノルン水上スキー場」の解説の一部です。
「経営・沿革」を含む「ノルン水上スキー場」の記事については、「ノルン水上スキー場」の概要を参照ください。
経営・沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:46 UTC 版)
「水上高原スキーリゾート」の記事における「経営・沿革」の解説
1964年(昭和39年) - 堤義明により水上高原上の原の土地買収開始 1986年(昭和61年) - 西武グループのコクドが、7月に「水上高原プリンスホテル 」・「水上高原ゴルフ場(白樺コース・から松コース/36ホール)」、12月に「水上高原スキー場(クワッドリフト1本)」開業。 1987年(昭和62年) - (12月)第1ロマンスリフト新設。 1990年(平成2年) - (12月)第2ロマンスリフト新設。 1992年(平成4年) - (12月)日帰りスキーセンター開業。 1997年(平成9年) - (7月)温泉掘削成功し、大浴場が温泉になる。【上の原温泉】 1998年(平成10年) - (12月)第3ロマンスリフト新設。水上高原藤原スキー場との接続開始。 2006年(平成18年) - (2月)プリンスホテルを存続会社とし、コクドを合併した。 2007年(平成19年) - (3月) 水上高原リゾート株式会社設立。西武ホールディングスがグループ事業再構築の一環として、プリンスホテル保有の水上高原プリンスホテル・水上高原ゴルフ場:水上高原スキー場・水上高原ゴルフレジデンスなどのスキー・ゴルフ関連施設をシティグループの「シティグループ・プリンシパル・インベストメンツ・ジャパン」へ売却。(12月)『スノーモービル体験』『スノーラフティング』導入。 2008年(平成20年) - (4月)「水上高原プリンスホテル」が「水上高原ホテル200 (-トゥーハンドレッド)」に、「水上高原ゴルフ場」が「水上高原ゴルフコース」に、「水上高原スキー場」が「水上高原スキーリゾート」に改称。(12月)キッズクラブ『Skip』(託児所)開業。 2009年(平成21年) - (4月)水上高原藤原スキー場との接続を取り止める。(12月)『スノーコーチ』導入。“アラウンド20”企画(18~24歳女性リフト無料)開始。 2010年(平成22年) - (4月)「シティグループ・プリンシパル・インベストメンツ・ジャパン」が「合同会社クリムゾングループ」へ「水上高原リゾート株式会社」を株式譲渡。(12月)『スレッドライドコース』新設。“デビュープラン”企画開始。 2011年(平成23年) - (12月)“スノーアクティビティパスポート”発売開始。 2012年(平成24年) - (1月)『犬ぞり体験』開始。 2013年(平成25年) - (2月)『1~5歳児専用のキッズパーク“キンダーガーテン”』開業。 2014年(平成26年) - (12月)ポケモンとのタイアップ『ポケモンふゆまつり』開始、『ポケモン・スノーパレット』『ピカチュウ・キンダーガーテン』等オープン。。 2016年(平成28年) - (1月)“高崎駅日帰りスキーバスツアー”開始(水上宝台樹スキー場・藤原スキー場との共同事業)。(12月)『人工降雪機』9基導入。 2019年(令和元年) - (12月)新コース『ももんがコース』開設(全長450m・最大斜度34°)。 2020年(令和2年) - (1月)『ナイトスノーラフティング』『雪上車ツアー』開始。
※この「経営・沿革」の解説は、「水上高原スキーリゾート」の解説の一部です。
「経営・沿革」を含む「水上高原スキーリゾート」の記事については、「水上高原スキーリゾート」の概要を参照ください。
- 経営・沿革のページへのリンク