節約バトルシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 02:47 UTC 版)
「いきなり!黄金伝説。」の記事における「節約バトルシリーズ」の解説
『いきなり!黄金伝説』初回から続く人気コーナー。 1ヶ月1万円節約生活・1ヶ月1万円節約バトル 企画内容としては「芸能人が1か月間自宅以外 のアパートやマンションに隔離され、光熱費・食費を1万円で生活させる」というものである。部屋については隣同士や近隣の場合もあれば全く別の場所で生活することもある。電気・ガス・水道については原則として1日毎にスタッフ が徴収し、食事については各人が購入する。なお、食費については、食料を「拾う」「釣り」「飼育」「栽培」等を認めたことから、濱口は鶏(名前は「しゃくれ」)を飼い、鶏の生んだ卵を食料としたり、海で魚を獲ってくることもあった。これが、今の0円生活の基礎にもなっている(基本的なルールに付いては以下を参照)。 改編期の節約バトルでは、3時間のスペシャルの翌週以降も2時間放送することがある。当初は光熱費や水道代の節約など、生活全般に渡る節約生活が扱われていたが、やがて各々の挑戦者が披露する節約メニューを中心に扱うようになった。調理器具や食器類、自転車は支給されており、移動交通費やアルミ箔や工作道具、新聞代等は計上されない。ただし水道やガスの代替となる物(シャワー代わりに購入した春日の「おしり拭き」、吉村の「携帯コンロ用ガスボンベ」など)は食材の購入と同様に計上される。 この企画の姉妹企画に「2泊3日モノマネしながら節約生活」(2011年10月27日・11月3日放送)もあり、予算は異なるが、ほかのルールは上記と同じ。 挑戦者同士の物々交換や貰うは認められており、村上が作った野草茶の茶葉をあげたり、濱口が卵をあげる事例がある。 河西智美が途中で脱走してそのままリタイアになっている。その後、大家志津香と指原莉乃が挑戦表明したものの番組終了により実現しなかった。 ルール1か月の食費・光熱費 を1万円から払い、「節約バトル」の場合残金を最も多く残した者の勝利。「生活」の場合は1か月生活できれば達成。森本のみオール電化システム。 「節約バトル」の場合、途中経過の発表がある。ルールで、負けている者が勝っている者の部屋を覗くことが可能。 仕事先で出された弁当や食料は食べられない。ただし自分で事前に作って仕事先で食べることは可能。なお、食事内容に非常に問題があった場合はスタッフから厳重注意 が行われることがある。 仕事などで外泊がある場合も、使用した光熱費が通常通り徴収されている。 4人以上で対決する場合は後に、足切りが導入されることもある。中間発表の際、一番残金が少なかった人がリタイアしなければならず、最終日まで生活できるのは僅か2人である 1ヶ月1万円生活、最強No.1決定戦(スペシャル放送)歴代優勝者 2002年9月:橋本志穂 2002年12月:大場久美子 2003年9月 - 10月:中村由真 2003年11月 - 12月:村上知子 2004年2月 - 4月:久保恵子 2004年10月 - 11月:三瓶 2005年3月 - 4月:清水よし子 2005年8月 - 10月:東てる美 2009年2月5日:濱口優 2010年秋:春日俊彰 2011年2月 - 3月:上原美優 2011年春:田村裕 2011年夏:春日俊彰(2回目、この時の残金2,498円は歴代1位 ) 2011年12月:道重さゆみ 2012年2月:中田敦彦 2012年6月:玉森裕太 2012年11月:森永卓郎 2014年1月:春日俊彰(3回目) ○○で1万円生活 特殊な条件で1万円生活をしてもらう企画。ルールは上記と同じ。ただし、脱落・途中経過発表はない。光熱費を払えない等で1万円を使い切ったら終了。過去「男女2人で1万円生活」、「デブ三人組で1万円生活」、「家族3人で1万円生活」等。 夫婦2人1週間1万円節約バトル・夫婦2人1週間5千円節約バトル・一家で1週間5千円節約バトル 「1ヶ月1万円?」の派生系で、夫婦、親子など二人が自宅以外のアパートに隔離され、光熱費、食費を5千円 - 1万円で一週間生活するというものである。それ以外のルールについては上記と同じ(脱落を除く)。アパート等の場所については、一切公表されていない。 芸能人節約料理バトル 芸能人が節約料理人とバトルする企画。戦う相手は、挑戦者が決める。判定は「見た目の美しさ」、「美味しさ」、「節約度」の3つ。1人に勝てば1万円、2人に勝てば10万円(いずれもリタイアした際)、3人に勝てば100万円がもらえる。 芸能人節約バトル究極の節約企画No.1決定戦 2004年7月1日、2004年12月23日、2005年12月22日にスペシャル(第1回目は3時間、第2回目以降4時間)放送。さまざまな芸能人が体を張って、さまざまな企画に挑戦する。しかし視聴者代表100名が審査し、投票数の多かった上位いくつかが(大抵は半分)放送されるオンエア権争奪バトル。
※この「節約バトルシリーズ」の解説は、「いきなり!黄金伝説。」の解説の一部です。
「節約バトルシリーズ」を含む「いきなり!黄金伝説。」の記事については、「いきなり!黄金伝説。」の概要を参照ください。
- 節約バトルシリーズのページへのリンク