第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」の意味・解説 

第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」(Epoche 2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 06:11 UTC 版)

ドイツの鉄道史」の記事における「第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」(Epoche 2)」の解説

1918年第一次世界大戦ドイツ敗北によって終結し1919年ヴァイマル共和国発足した王国大公国単位運営されていたドイツの鉄道国家によって一元的運営されるようになり、1920年4月1日期してドイツ国営鉄道」(DR: Deutsche Reichsbahn) が発足した1924年8月には改組され、公共事業としてのドイツ国有鉄道」(DRG: Deutsche Reichsbahn-Gesellschaft) となる。この時期ドイツは、敗戦国土の荒廃さらには巨額賠償金悪性インフレにより、大混乱に陥っていた。鉄道についても、破壊賠償多く機関車失ったほか、王国大公国毎に異なっていた、200種類以上といわれる機関車車両抱えるなど、まさに前途多難時期ではあったが、これらの体系整理するなど、徐々に国営鉄道としての体裁整えていった。 1920年代中頃になると、ドイツ混乱収束するうになるが、この頃には、新し技術導入などにより、鉄道技術レベルアップ劇的に進んだ1925年には「01急行旅客用蒸気機関車」が登場し、他にも数多く蒸気機関車製造された。これらの機関車は「制式機」(Einheitsloks) と呼ばれるもので、国鉄によって決められ規格沿って製造されたものであるこのような規格統一は、車両以外でも進められた。 1923年には特急列車 (FD-Zug) の運転を開始している。1931年には、車体後部プロペラ付けた高速試験用列車シーネンツェッペリン」が最高速度200km/h以上の記録樹立するなど、技術的挑戦続けられた。さらに1933年には、ベルリンハンブルクを結ぶ高速気動車フリーゲンダー・ハンブルガー」(Fliegender Hamburger) が運転を開始し当時営業列車としては世界最高速列車となった。また1928年には豪華特急列車ラインゴルト」の運転も開始され輸送質的向上が進んだ1933年ヒトラー政権成立しナチスによる独裁が始まると、社会基盤整備国威上策一環としてさらなる鉄道網整備や、鉄道技術の向上が進められることとなる。1937年には鉄道運営国家直営となり、「ドイツ帝国鉄道」(DR: Deutsche Reichsbahn, "DRB"の略称が用いられることもある)に改組される。1936年には05形蒸気機関車05 002試運転蒸気機関車として世界初の200km/hを記録しドイツの鉄道は、世界で最高水準達した。 まさに「鉄道黄金期」という状況であったが、この頃になると、自動車飛行機が、新たな交通機関として台頭するようになったそれまで事実上の「敵なし」だった鉄道が、急速に競争晒されるうになる。もっとも、間もなく第二次世界大戦始まり全ての交通機関軍事優先となったため、交通機関同士の「競争」は、一時お預けとなった1938年オーストリア併合チェコスロバキア分割などで、併合され国々鉄道も、ドイツ国営鉄道取り込まれてゆく。1939年には第二次世界大戦勃発し鉄道は再び戦時輸送体となった戦時設計52蒸気機関車の、6,000両とも8,000両ともいわれる大量生産象徴されるように、兵員輸送軍需物資輸送最優先されるようになった。そして1945年ドイツ敗北ヨーロッパ戦争終結したが、戦争末期連合国猛烈な攻撃や、敗戦直前ドイツ自身による破壊行為(敵に使わせないようにする、一種焦土作戦)により、鉄道網まさしくズタズタの状態となってしまった。 ユダヤ人強制収容所への移送は、鉄道使用して大々的実施された。例えば、アウシュヴィッツ収容所には鉄道線路引き込まれユダヤ人極めて粗末な貨車詰め込まれヨーロッパ各地から移送されてきた。この事実は、ドイツの鉄道における「負の歴史」として暗い影落としている。ベルリングリューネヴァルト駅にあるモニュメントはじめとしてドイツ各地の駅に、そこから強制収容所送り出されユダヤ人のことを記した記念碑があるのは、そのためである。

※この「第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」(Epoche 2)」の解説は、「ドイツの鉄道史」の解説の一部です。
「第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」(Epoche 2)」を含む「ドイツの鉄道史」の記事については、「ドイツの鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」」の関連用語

第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次世界大戦直後から第二次世界大戦終戦まで、「鉄道黄金期」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツの鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS