竹内街道 (街道をゆく)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹内街道 (街道をゆく)の意味・解説 

竹内街道 (街道をゆく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:09 UTC 版)

竹内街道』(たけのうちかいどう)は、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』の第1巻第2章。「週刊朝日」の1971年1月29日号から3月5日号に連載された。

対象地域および行程など

  • 対象地域
  • 登場する同行者
    • ロジャ・メイチン(日本語を研究するイギリス出身の青年、21巻「神戸散歩」で再登場)
    • 編集部のH(橋本申一)
    • 須田剋太
  • 全行程

難波東郊の司馬宅→天理石上神宮(布留の里)→三輪山大和高田→長尾→竹内竹内峠

大和石上へ

話題

行程

難波東郊の司馬宅→

登場人物

  • 歴史上の人物
  • 話題になった人物
    • 明治の頃、深泥池を独占しようとした傑物と、その英雄伝を語るその傑物の孫(司馬の古い友人)
    • 泉井久之助教授
  • 市井の人
    • 小林好子(京都で留学生の世話)

布留の里

話題

行程

西名阪自動車道→関屋越え→天理→インターチェンジを降りる→石上神宮(布留の里)→山辺道(日本最古の官道)→三輪山

登場人物

海柘榴市

話題

行程

石上→山辺道ではなくタクシーで→三輪山→

登場人物

書名

三輪山

話題

行程

三輪山→

登場人物

地名

書名

葛城山

話題

  • 「クンナカ」という大和盆地の呼称について
  • 古代において、吉野郡に棲む人を「国樔」(くず)と呼んだ。特に穴居する人々を「イカリ」と呼んだ
  • 十津川郷士の話(十津川郷士中井某などが新撰組の斉藤一に斬られた。明治後も皇宮警察に)
  • 日本最古の官道、古代のシルクロード
  • 竹内村の河村家(司馬の母親の実家)と隣村の仲川家(司馬が幼時乳を飲ませてもらった家)
  • 司馬の子供時代のヤジリ拾いと二上山古墳群
  • 竹内街道が古代のシルクロードである理由

行程

三輪山すでに夜→国道165号。江戸期には竹内街道大和高田→長尾→

登場人物

地名

書名

竹内越

話題

  1. 長尾村の北端から葛城山を望む景色の美しさ。當麻寺がうずもれてかすかにうかがえる。
  2. 司馬が1943年(昭和18年)秋(20歳)に竹内の坂ですれちがった赤いセーターの娘の思い出
  3. 葛城国に縁が深かった神功皇后が朝鮮半島の三韓を討伐した記紀伝承
  4. 司馬が1945年(昭和20年)5月新潟港で偶然叔父に再会する話
  5. 司馬が子供時代に遊んだカミの池(ここでタクシーはストップしてしまいこの旅は終わった)

行程

長尾→竹内竹内峠(カミの池)

登場人物

  • 歴史上の人物
  • 話題になった人物
    • 淵田美津雄という元海軍大佐(真珠湾奇襲の指揮官)
  • 市井の人
    • タクシーの運転手(カミの池でクルマが止まってしまい狼狽)

地名

二上山、大阪中之島関ヶ原遠州奥州白河敦賀但馬新潟港、大阪アベノ近鉄吉野線

書名




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹内街道 (街道をゆく)」の関連用語

竹内街道 (街道をゆく)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹内街道 (街道をゆく)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内街道 (街道をゆく) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS