稼働中または計画中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 稼働中または計画中の意味・解説 

稼働中または計画中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:05 UTC 版)

太陽系外惑星探査プロジェクトの一覧」の記事における「稼働中または計画中」の解説

プロジェクト名状発見個数注釈・リンクアングロ・オーストラリアン惑星探査 (AAPS) 稼働中 35 3.9mアングロ・オーストラリアン望遠鏡のUCLES分光器使用した視線速度サーベイ自動惑星検出望遠鏡 (APF) 稼働中 1 リック天文台の 2.4 m 望遠鏡専用分光器からなる視線速度観測システム。別名 Rocky Planet Finderカール・セーガン研究所英語版稼働中 0 コーネル大学設置母体CARMENES 稼働中 5 カラーアルト天文台3.5 m 望遠鏡設置され視線速度観測可視光赤外線分光器。Calar Alto high-Resolution search for M dwarfs with Exoearths with Near-infrared and optical Échelle Spectrographs の略称。 CORALIE 稼働中 45 1.2 m レオンハルト・オイラー望遠鏡設置され視線速度観測分光器。 East-Asian Planet Search Network (EAPSNet) 稼働中 1 中国日本韓国2 m望遠鏡用いたプロジェクトEPICS 計画中 (2025年) 欧州超大型望遠鏡設置予定ESPRESSO 稼働中 VLT設置され視線速度観測用の分光器。 EXPRES(英語版稼働中 ディスカバリーチャンネル望遠鏡設置され分光器EXtreme PREcision Spectrograph の略称。 FINDS Exo-Earths 稼働中 リック天文台3 m 望遠鏡設置され分光器Fiber-Optic Improved Next-Generation Doppler Search for Exo-Earths の略称。 ジェミニプラネットイメージャー (GPI) 稼働中 2 チリ8.1 m 口径ジェミニ南望遠鏡設置され撮像装置ジュネーブ太陽系外惑星探査 稼働中 ジュネーブ天文台中心となって行っている複数系外惑星探査プロジェクト総称HARPS や HARPS-N などを含む。 HARPS 稼働中 172 ラ・シヤ天文台3.6 m 望遠鏡設置され視線速度観測用の分光器。 HARPS-N 稼働中 15 カナリア諸島ロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台国立ガリレオ3.58 m 望遠鏡設置され分光器。HAPRS と同様の装置用いた北半球版のプロジェクトHATネット 稼働中 57 トランジット観測小型望遠鏡ネットワーク HAT-South 稼働中 57 HATネット南半球版。 HEK 稼働中 0 ケプラーによる観測データ元に系外衛星探査するプロジェクト系外衛星候補天体ケプラー1625b I報告している。 HiCIAO 稼働中 2 すばる望遠鏡設置されコロナグラフ HiCIAO (High-Contrast Coronographic Imager for Adaptive Optics、ハイチャオ) を使用HIRES 稼働中 162 ケック天文台10 m 望遠鏡設置され分光器High Resolution Echelle Spectrometer の略称。 HPF 稼働中 マクドナルド天文台ホビー・エバリー望遠鏡設置され分光器で、系外惑星観測主目的とする。 KMTNet 稼働中 4 セロ・トロロ汎米天文台南アフリカ天文台英語版)、サイディング・スプリング天文台設置された 1.6 m 望遠鏡用いた重力マイクロレンズ法での探査Korea Microlensing Telescope Network の略称。 LCES英語版稼働中 1+ ケック天文台10 m 望遠鏡使用LickCarnegie Exoplanet Survey の略称。元は1987年リック天文台ジェフリー・マーシーポール・バトラーによって開始され系外惑星探査プロジェクトである。 マゼラン英語版稼働中 9 6.5 m マゼラン望遠鏡使用。 MARVELS 稼働中 0 スローン・デジタル・スカイサーベイ (SDSS) の SDSS-III の一環として行われている系外惑星探査プロジェクト。Multi-object APO Radial Velocity Exoplanet Large-area Survey の略称。 MASCARA 稼働中 1 ライデン大学主導するトランジット惑星探査で、ロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台ラ・シヤ天文台設置され口径 2.4 cm カメラ使用Multi-site All-Sky CAmeRA の略称。 MEarth 稼働中 3 赤色矮星対象としたトランジット惑星探査MOA 稼働中 24 日本とニュージーランドの各研究機関による重力マイクロレンズ観測プロジェクトMINERVA英語版稼働中 0 アリゾナ州フレッド・ローレンス・ホイップル天文台にある複数望遠鏡からなる系外惑星観測システムMINiature Exoplanet Radial Velocity Array の略称。 MuSCAT 稼働中 岡山天体物理観測所1.88メートル望遠鏡設置され撮像装置惑星トランジット観測などに用いられている。 MuSCAT2 稼働中 カナリア諸島テイデ天文台1.52メートル望遠鏡設置され撮像装置で、MuSCAT元に開発された。既知系外惑星候補起こすトランジット多色同時観測することを主な目的としている。 N2Kコンソーシアム英語版稼働中 7 日本、アメリカチリ天文学者によるプロジェクトケック天文台マゼラン望遠鏡すばる望遠鏡などを使用NEID 稼働中 0 キットピーク国立天文台のWIYN 3.5m望遠鏡設置され視線速度測定用の分光器。 NESSI(英語版稼働中 0 ニューメキシコ州のマグダレナ・リッジ天文台英語版) 2.4 m 望遠鏡使用New Mexico Exoplanet Spectroscopic Survey Instrument の略称。 NGTS 稼働中 3 パラナル天文台20 cm 望遠鏡使用したトランジット惑星サーベイNext-Generation Transit Survey の略称。 岡山惑星探査プログラム (OPSP) 稼働中 23 岡山天体物理観測所の 1.88 m 望遠鏡設置された高分散エシェル分光器 (HIDES) を使用OGLE 稼働中 50 ワルシャワ大学中心になっている重力マイクロレンズ観測プロジェクト初期にはトランジット法による観測行っていた。発見個数にはトランジット法による検出も含む。 プラネットハンターズ 稼働中 3 アマチュア天文家による、ケプラーデータ用いた市民科学プロジェクトズーニバース参照。 PARAS(英語版稼働中 0 インド・アーブー山の 1.2 m 望遠鏡使用インド物理学研究所 (PRL) が設置母体で、PRL Advanced Radial-velocity All-sky Search の略称。 PEST 稼働中 オーストラリアパース設置され惑星トランジット観測用の口径12インチ30センチメートル望遠鏡他のプロジェクト検出した惑星候補フォローアップ観測協力している。 Project 1640(英語版稼働中 0+ パロマー天文台ヘール望遠鏡設置分光器コロナグラフ使用Qatar Exoplanet Survey (QES) 稼働中 5 ニューメキシコ州小型望遠鏡使用したトランジットサーベイ。 地球外知的生命体探査 (SETI) 稼働中 0 SETI一環として既知系外惑星対象観測が行われている。 SOPHIE 稼働中 24 オート=プロヴァンス天文台の 1.93 m 望遠鏡設置され分光器。Spectrographe pour l’Observation des Phénomènes des Intérieurs stellaires et des Exoplanètes の略称。ELODIE後継に当たる。 SPHERE英語版稼働中 0 VLT設置され補償光学系とコロナグラフ。Spectro-Polarimetric High-contrast Exoplanet REsearch の略称。 SPECULOOS英語版試験運用 - パラナル天文台の4基の 1 m 級望遠鏡からなるトランジット観測システムSearch for habitable Planets EClipsing ULtra-cOOl Stars の略称で、超低温矮星ターゲットとする。TRAPPIST後継に当たる。 SPIRou 稼働中 0 マウナケア天文台群カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡設置され近赤外線分光器で、視線速度法による観測惑星大気観測目的とする。この装置用いた大規模サーベイとして SPIRou Legacy Survey (SLS) が行われる。 スーパーWASP (WASP) 稼働中 141 ロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台南アフリカ天文台英語版)にある 20 cm 望遠鏡使用した惑星トランジット観測ネットワークSystemic英語版稼働中 0 アマチュア天文家による探査プロジェクトTRAPPIST英語版稼働中 7 リエージュ大学研究者中心とした 60 cm 望遠鏡用いたトランジット法による探査プロジェクトTransiting Planets and Planetesimals Small Telescope の略称。SPECULOOSプロトタイプに当たる。 Veloce 稼働中 0 アングロ・オーストラリアン天文台3.9メートル望遠鏡にUCLESの後継として設置され分光器で、視線速度法による系外惑星観測主要な目的としている。 XOプロジェクト 稼働中 6 ハワイ州マウイ島ハレアカラにある 20 cm 望遠鏡使用した惑星トランジット観測プロジェクト。 ZIMPOL/CHEOPS(英語版稼働中 0 VLT偏光撮像装置使用SPHEREシステム一部でもある。Zurich Imaging Polarimeter/CHaracterizing Exo-planets by Opto-infrared Polarimetry and Spectroscopy の略称。

※この「稼働中または計画中」の解説は、「太陽系外惑星探査プロジェクトの一覧」の解説の一部です。
「稼働中または計画中」を含む「太陽系外惑星探査プロジェクトの一覧」の記事については、「太陽系外惑星探査プロジェクトの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稼働中または計画中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稼働中または計画中」の関連用語

稼働中または計画中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稼働中または計画中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太陽系外惑星探査プロジェクトの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS