オート=プロヴァンス天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > フランスの天文台 > オート=プロヴァンス天文台の意味・解説 

オート=プロヴァンス天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 08:08 UTC 版)

オート=プロヴァンス天文台 (Observatoire de Haute-Provence: OHP) はフランス南東部、アルプ=ド=オート=プロヴァンス県にある天文台である。

1937年にフランスの天文学者のための施設として設立され、1.2mの望遠鏡を使って、1943年から観測が始められた。1949年からジェフリー・バービッジマーガレット・バービッジのようなフランス人以外の使用も始まった。

所在地はアヴィニョンの東90km、マルセイユの北100km(北緯 43.935°、東経5.699°)で、標高650mの高地に位置している。

天文台の口径193センチメートルの望遠鏡

天候が天文観測に適することから選ばれ、平均で60%の夜間が天文観測に適する。特に夏から秋が最適な季節で平均170日が快晴である。主要な設備は1.93 m、1.52 m、1.20 m、0.80 mの4台の反射望遠鏡である。1.98m望遠鏡はグラブ・パーソンズ社製で、1958年に設置された。ELODIE分光器がつけられ、ミシェル・マイヨールディディエ・ケローが、太陽系外の恒星ペガスス座51番星の惑星ペガスス座51番星bを発見するのに使われた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オート=プロヴァンス天文台」の関連用語

オート=プロヴァンス天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オート=プロヴァンス天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオート=プロヴァンス天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS