オート=ブルターニュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オート=ブルターニュの意味・解説 

オート=ブルターニュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バス=ブルターニュとオート=ブルターニュ
オート=ブルターニュ地形図

オート=ブルターニュ (La Haute-Bretagneガロ語:Haùtt-Bertaèyn、ブルトン語:Breizh-Uhel)は、フランスブルターニュの東部地方。

歴史的に、オート=ブルターニュはブルトン語の使用が忘れ去られ、ロマンス語であるガロ語が話されている。一方でブルターニュ西部のバス=ブルターニュではブルトン語が優勢である。都市から遠く離れた東部の境界に至っては、ブルトン語の使用はほんのわずかとなっている。オート=ブルターニュの地方言語はガロ語とオイル語ということになる。

概要

明らかに、オート=ブルターニュの面積は何世紀もかけて西進してきた。10世紀終わりまでに大陸ブルトン語は転換されていった。UU、GU、GOのつづりで始まる地名は消え、Vで始まる地名に変わっていった。地名学上では、サンマロからサン=ナゼールに至る線が境界とみなされていた。

10世紀、現在のイル=エ=ヴィレーヌ県のコミューン、ヴェルン・シュル・セシュやヴィニョックでは既にロマンス語が話されていた一方で、ギニェン、ゲル、ゲムネ=パンフォといった地ではブルトン語が話されていた。

1554年、サン=ブリユーからル・クロワジックまでの線の以東がバス=ブルターニュであるとされた。今日の境界はパンポルからヴァンヌまでの線とされている。この境界は徐々に消滅しようとしている。なぜならば、ブルターニュ西部の住民が言語を学んだ結果ブルトン語を用いなくなっていったのと、ブルターニュの東部にブルトン語話者が移住しているからである。

オート=ブルターニュには、イル=エ=ヴィレーヌ県、ロワール=アトランティック県モルビアン県東部、コート=ダルモール県東部が含まれる。

言語学的境界線は、おおよそで西部はサン=ブリユーからヴァンヌに至る線、東部の境界はメーヌアンジューとの境界で話されるマイエンヌ語やアンジュヴァン語、ポワトヴァン語が優勢となって失われている。南の境界は、ロワール川南側のレ地方のコミューンである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オート=ブルターニュ」の関連用語

オート=ブルターニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オート=ブルターニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオート=ブルターニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS