フォローアップ観測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォローアップ観測の意味・解説 

フォローアップ観測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:35 UTC 版)

COROT」の記事における「フォローアップ観測」の解説

トランジット惑星の発見率は、トランジット惑星よるものであることを検証するために必要な地上からの追跡観測 (フォローアップ観測) の必要性によって決まる。トランジット候補COROT全ての観測対象のおよそ 2.3% で検出されるものの、周期的なトランジット検出するだけでは惑星の発見主張するには不十分である。これは食連星や、観測対象星に非常に近く光が光度曲線混じっている暗い恒星起こす食などによってもトランジット状の現象発生しトランジット惑星誤認させる可能性があるためである。誤検出取り除くための最初スクリーニング光度曲線において実行され、暗い恒星二次食の兆候や、恒星の食であることを示唆するV字状の光度曲線調査される観測対象恒星明る場合は、系外惑星検出用の CCD前に設置されプリズムによる3つの異なる色での測光データ得られ連星の食場合典型的に見られる3つの色での異なトランジット深さを示すものは惑星候補から除外される。これらの検証によって検出され候補のうち 83% を除外することができる。残り17% は、世界中望遠鏡観測網による測光視線速度測定のフォローアップ観測によってスクリーニングされる。 観測対象星の近くにある食連星光度曲線混入している可能性排除するための測光観測はいくつかの 1 m 級望遠鏡行われるが、カール・シュヴァルツシルト天文台英語版)の 2 m 望遠鏡や、ハワイ3.6 m カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡用いられる視線速度のフォローアップ観測では、連星系多重星系である可能性排除し、また十分な観測が行われた場合発見され系外惑星質量測定することができる。視線速度観測には、オート=プロヴァンス天文台SOPHIEラ・シヤ天文台HARPSW・M・ケック天文台HIRES といった高精度分光器用いられる惑星によるトランジットであることが確立され場合恒星パラメータ正確に決定するために高分散分光観測が行われ、そこからさらに系外惑星特徴導出することができる。このような観測は、VLTUVESHIRES といった大口径の望遠鏡用いて行われる興味深いトランジット惑星スピッツァー宇宙望遠鏡用いて赤外線でのさらなるフォローアップ観測が行われる場合がある。この観測では、異な波長での独立した惑星存在確認行い、また惑星からの反射光検出した大気組成検出したりできる可能性がある。例として、CoRoT-7bCoRoT-9bスピッツァー宇宙望遠鏡による観測が行われている。 COROT での各観測期間における惑星候補のフォローアップ観測の結果をまとめた論文が既に複数出版されている。例えば、IRa01、LRc01、LRa01、SRc01 での結果出版済みである。観測対象星の特性によっては、惑星候補性質やその質量明確に決定することが出来ないこともある。例え恒星が暗い場合自転速度速かった恒星活動が強い場合などである。

※この「フォローアップ観測」の解説は、「COROT」の解説の一部です。
「フォローアップ観測」を含む「COROT」の記事については、「COROT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォローアップ観測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォローアップ観測」の関連用語

フォローアップ観測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォローアップ観測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOROT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS