惑星の発見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 06:45 UTC 版)
ヘリウムを燃料とする黄色巨星である。国立天文台の岡山観測所のチームが2年間観測を続け、巨星として初めて、系外惑星を発見した。惑星は離心率0.09と真円に近い軌道を持ち、軌道長半径は0.95au、質量は木星の8.3倍以上、公転周期は199.505日である。日本及びアジアで初めて、日本の観測チームが発見した初の太陽系外惑星である。 HD 104985の惑星名称(恒星に近い順)質量軌道長半径(天文単位)公転周期(日)軌道離心率軌道傾斜角半径b (Meztli) >8.3 MJ 0.95 199.505 ± 0.085 0.090 ± 0.009 — —
※この「惑星の発見」の解説は、「HD 104985」の解説の一部です。
「惑星の発見」を含む「HD 104985」の記事については、「HD 104985」の概要を参照ください。
- 惑星の発見のページへのリンク