EPICS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 02:31 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年11月) |
![]() | |
開発元 | Free software community |
---|---|
初版 | 1994年1月19日 |
最新版 |
3.15.8
/ 2020年5月15日 |
最新評価版 |
7.0.4.1
/ 2020年8月14日 |
リポジトリ | |
対応OS | Cross-platform |
種別 | Open Source |
ライセンス | EPICS Open License |
公式サイト |
epics-controls |
EPICS(Experimental Physics and Industrial Control System)は、加速器、望遠鏡、その他の大規模は実験用機器を運用する分散制御システムを開発・実装するのに使われるソフトウェア環境である。EPICS は SCADA の機能も提供する。このツールは、多数のコンピュータからなるネットワークで制御とフィードバックを行うシステムの開発の補助となるよう設計されている。アルゴンヌ国立研究所が2004年に開発したもので、独自のオープンソースライセンスでリリースされている。
EPICS は、コンピュータ間の通信モデルとしてクライアントサーバモデルと出版-購読型モデルを採用している。コンピュータ群(サーバまたは Input Output Controller)が、付随する測定機器を使って実験データと制御データを収集する。この情報を Channel Access (CA) というプロトコルで別のコンピュータ群(クライアント)に送る。CA は広帯域のネットワークプロトコルであり、科学実験のようなリアルタイム性を要する応用に適している。
概要
EPICS は IOC (Input Output Controller) 経由で実世界とインタフェースする。IOCとしては、一般的なPCまたはVMEバス規格の組み込みプロセッサがあり、各種標準(GPIB、RS-232、IPキャリア)で制御対象機器(電動機、熱電対、スイッチなど)と接続したり、制御システム装置(オシロスコープ、ネットワーク・アナライザなど)と接続する。IOC上にはレコード (record) のデータベースがあり、個々のレコードがデバイスやデバイスの制御を表している。IOCのオペレーティングシステムとしては、高いリアルタイム性を求める場合は VxWorks や RTEMS を使うが、他のシステムへの移植も進んでいる。ある程度のリアルタイム性でよい場合は、Linux や Windows が使える。
ネットワーク上の他のコンピュータは、チャンネル (channel) という概念を通して IOC とやり取りする。例えば、加速器に複数のセクターがあり、セクター間にシャッターがあるとする。一般に1つのシャッターには複数のチャンネルが対応する。シャッターの動きを起動する出力チャンネルと、シャッターの状態(閉じている、開いている、動作中など)を見る入力チャンネルと、シャッターの両側の温度や圧力を示すアナログの入力チャンネル群である。チャンネルには名前が付けられ、[装置名]:[信号名] の形式である(例えば、ACCELERATOR_RING:TEMP_PROBE_4 など)。
ほとんどの操作は、EDM (editor/display manager) または MEDM (Motif/EDM) といった独立したGUIパッケージから直接行える。これらによって、ダイヤル、ゲージ、テキストボックス、単純なアニメーションなどを組み合わせたGUI画面を生成できる。
EPICS とやり取りできるのはそのようなGUIソフトウェアだけではない。CA プロトコルを扱えるソフトウェアなら、レコードの値にアクセスできる。例えば、EPICSのウェブサイトには MATLAB、LabVIEW、Perl、Python、Tcl、ActiveX などで CA を扱えるようにする拡張パッケージがある。従って、EPICS で制御されている装置を起動するスクリプトを書くといったことも容易である。
レコード型の例
EPICS のレコードにはいくつかの種類がある。ここでは主なものを挙げる。これら以外にもレコードはあるし、ユーザーが独自のレコード型を生成することもできる。
各レコードには複数のフィールド (field) があり、それぞれ役目を持っている。
- AI、AO
- アナログ入出力レコード。アナログの値を格納し、何らかの位置、温度、圧力などを表している。デバイスの生のデータとの相互変換がある程度可能(スケーリングやオフセットなど)。
- BI、BO
- バイナリ入出力レコード。装置のステータスとコマンドを表すのに使われることが多い。
- Calc、Calcout
- 他のレコードにアクセスし、それらの値を使った計算ができるレコード。例えば、電流、入力電圧、出力電圧 などを使って、電動機の効率を百分率で表示するなど。
- Stepper Motor
- ステッピングモーターの制御用レコード。加速度、速度、位置などで設定できる。
レコード処理
EPICS におけるレコードには scan time が設定される必要があり、さもなくばデフォルトで passive とされる。passive のレコードは(PROCフィールドに書き込みしない限り)処理されない。一般にレコードは定期的に処理されるよう scan time が設定される(例えば0.1秒間隔など)。また、何らかのイベント発生時のみ処理されるようレコードを設定することもできる。
EPICS を利用している主な施設
- アジア
- J-PARC - 高エネルギー加速器研究機構、日本原子力研究開発機構 (日本)
- KEKB - 高エネルギー加速器研究機構 (日本)
- RIビームファクトリー - 理化学研究所 仁科加速器研究センター(日本)
- KSTAR - Korea Superconducting Tokamak Advanced Research (大韓民国)
- BSRF (Beijing Synchrotron Radiation Laboratory) and BEPC II (Beijing Electron Positron Collider II) - 高能物理研究所(中国)
- オーストラリア
- ヨーロッパ
- ドイツ電子シンクロトロン (DESY) (ドイツ)[1]
- Diamond Light Source - ラザフォード・アップルトン研究所 (イングランド)
- Swiss Light Source - ポールシェラー研究所 (スイス)
- Berlin Electron Synchrotron (BESSY II) (ドイツ)
- 北アメリカ
- Advanced Light Source - ローレンス・バークレー国立研究所 (アメリカ合衆国)
- Advanced Photon Source - アルゴンヌ国立研究所 (アメリカ合衆国)
- Canadian Light Source Synchrotron - サスカチュワン大学 (カナダ)
- フェルミ国立加速器研究所 (アメリカ合衆国)
- LIGO - カリフォルニア工科大学、マサチューセッツ工科大学 (アメリカ合衆国)
- Los Alamos Neutron Science Center (LANSCE) - ロスアラモス国立研究所 (アメリカ合衆国)
- National Superconducting Cyclotron Laboratory - ミシガン州立大学 (アメリカ合衆国)
- National Synchrotron Light Source - ブルックヘブン国立研究所 (アメリカ合衆国)
- Spallation Neutron Source - オークリッジ国立研究所 (アメリカ合衆国)
- Stanford Synchrotron Radiation Laboratory - スタンフォード大学 (アメリカ合衆国)
- TJNAF - Thomas Jefferson National Accelerator Facility (アメリカ合衆国)
- TRIUMF - ブリティッシュコロンビア大学 (カナダ)
- W・M・ケック天文台 (アメリカ合衆国)[2]
外部リンク
epics
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 01:45 UTC 版)
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒111-0052 東京都台東区柳橋2-2-1 村山ビル 5F |
設立 | 1999年6月 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 5011101052544 |
事業内容 | デジタルコンテンツの企画・制作・ネットワーク運営業務 |
代表者 | 代表取締役社長兼CTO 新改裕二 |
資本金 | 1億円 |
決算期 | 4月 |
関係する人物 | 山元哲治(元代表) |
外部リンク | http://www.epics.jp |
株式会社epics(英: epics Inc)は、東京都台東区に本社を置く日本のデジタルコンテンツ開発会社。
コンソールからソーシャルまでのゲームを主としたデジタルコンテンツの企画・制作業務、及びネットワークサービスの企画・制作・運営業務や、既存・新規コンテンツのメディア/チャネルミックス、ないしマーチャンダイジングまでのプロデュース業務を事業の柱とする。
概要
前身は『TM NETWORK LIVE IN POWER BOWL』を手がけたジェン・クリエイティブハウス。
1999年6月、株式会社ジーアーティスツ設立。
2006年6月、制作・運営体制の改革・強化とともに株式会社epicsに商号変更。同年8月にゲーム企画・制作事業の更なる強化と、ネットワークサービス・電子商取引の新規事業展開を図るため、第三者割当増資を実施しウィズの子会社となる。同8月、山元哲治が代表取締役に就任。商号変更後はPlayStationフォーマットのみならず、ニンテンドーDS用ソフトや携帯アプリ・ソーシャルゲームの開発にも着手し、iPhone登場時にはソフトバンク、ウィズとともにiOS向けのネイティブアプリ開発会社も立ち上げている。
2009年2月、ウィズ保有の全株式を買い取り独立。コンテンツの画・制作・運営事業を本格的にスタートする。同年4月、本社を東京都新宿区神楽坂に移転。
2011年2月、石川県金沢市にKANAZAWA STUDIOを開設(2020年5月閉鎖)。
2014年9月、本社を日本橋茅場町に移転。
2021年2月、元KANAZAWA STUDIO取締役CTOの新改裕二が代表取締役社長兼CTOに就任。
2023年5月、株式会社エクスプラスと資本提携、大橋孝夫が会長に就任、山元哲治が副会長兼プロデューサーに就任。
開発作品
- PHILOSOMA(PlayStation、発売:ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- ポポロクロイス物語シリーズ(発売:ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- I.Q(PlayStation、発売:ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX -狩人の領域-(PlayStation Portable 、発売:ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- サルゲッチュ ピポサルレーサー(PlayStation Portable 、発売:ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- パラッパラッパー(PlayStation Portable、発売:ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- デジモンチャンピオンシップ(ニンテンドーDS、発売:バンダイナムコゲームス)
- ナナシ ノ ゲエム(ニンテンドーDS、発売:スクウェア・エニックス)
- プロジェクト ビューティー(ニンテンドーDSS、発売:セガ)
- ケータイ捜査官7 DS バディシークエンス(ニンテンドーDS、発売:5pb.)
- ナナシ ノ ゲエム 目(ニンテンドーDS、発売:スクウェア・エニックス)
- ポポロクロイス牧場物語(ニンテンドー3DS、発売:マーベラス)
- ポポロクロイス物語 〜ナルシアの涙と妖精の笛(iOS/Android、配信:セガゲームス)
- RPGツクールMV Trinity(ニンテンドーSwitch、Playstation 4、発売:KADOKAWA)
関連項目
- シュガーアンドロケッツ - 山元哲治がプレジデントを務めたSCEのソフト開発サテライトカンパニー
外部リンク
- 株式会社epics
- http://www.tamotamo.com/ 「:ポポロクロイス物語」原作者「田森庸介」の個人ウェブサイト
- http://www.champions-golf.net/ epicsが開発・提供するスマートフォン向け3Dゴルフゲームアプリ公式サイト
- Epics - メディア芸術データベース
固有名詞の分類
- EPICSのページへのリンク