福羽美靜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 福羽美靜の意味・解説 

福羽美静


福羽美静

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 13:14 UTC 版)

福羽 美静
人物情報
生誕 (1927-11-09) 1927年11月9日
日本島根県津和野町
死没 2008年1月22日(2008-01-22)(80歳没)
出身校 養老館
学問
研究分野 国学
研究機関 宮内省東京女子師範学校
テンプレートを表示

福羽 美静(ふくば びせい(「よししず」とも)、天保2年7月17日1831年8月24日) - 明治40年(1907年8月14日)は、江戸時代後期の津和野藩士国学者歌人、また明治時代の子爵貴族院議員、錦鶏間祗候通称は「文三郎」、号は「木園」、「硯堂」。

経歴

出生から修学期

1831年(天保2年)、津和野藩士・福羽美質の長男として生まれた。幼少の頃に軽業(かるわざ、曲芸)師の真似をしようとして綱渡りをした際に誤って転落、腰部の関節を挫傷したために身長が伸びず、大人になっても5尺(約151.5cm)に満たなかったといわれる。父の友人から諭されて勉学に励み、1849年、19歳で藩校養老館に入学して漢学や山鹿流兵学を学んだ。また荒木田守武の和歌に感銘を受け、歌道にも精進した。

津和野藩主亀井茲監の命を受け、嘉永6年(1853年)に京都に上り、大国隆正の門に入った。この際に国学思想の影響を受けて尊皇攘夷論に関心を抱き、次第に意を国事に用いるようになったとされる。安政4年(1857年)に帰藩し、養老館で教授を務めた。文久3年(1863年)、御所に召されて孝明天皇に近侍する。八月十八日の政変に際しては、七卿と共に西下し帰藩。藩主茲監に認められ、藩政刷新に尽くすところがあった。慶応2年(1866年)の第二次長州征伐時には、藩の方針を長州藩寄りにまとめた。

明治維新後

明治元年(1868年)、茲監が明治維新政府神祇官の要職につくに及び、徴士神祇事務局権判事となり、主に神祇制度確立に尽力した。翌1869年)、明治天皇の侍講、同年大学御用掛となった。1870年より神祇大福。1872年に教部大輔となったが、福羽の「外国の長所を取り入れるべきだ」との意見に反対意見が続出したため免官され、宮内省歌道文学御用掛となった。

1876年に国憲調査委員に任命された。1879年、東京学士会会員に選出された。1880年に文部省御用掛、1885年元老院議官となり、1887年には子爵を授爵した。この間、1880年から翌年まで、東京女子師範学校摂理(校長)を務めた。

1890年7月10日、貴族院子爵議員に選出された[1]。同年10月20日、錦鶏間祗候となった[2]。その後、貴族院議員を明治30年(1897年)7月10日まで務めた[1]

栄典

位階
勲章等

家族・親族

エピソード

  • 明治天皇京都より東京へ行幸(東京奠都)する際、伊勢神宮より早馬が到着して「神宮の鳥居が倒れた、御神意は天皇の行幸に反対なのでは」という連絡を受けたが、福羽は「人が作ったものなら倒れるのも当然じゃないか」と相手にしなかった。他の国学者、神祇官僚とは一線を画した福羽の合理的精神の一端と言われる。

参考文献

  • 国史大辞典』第12巻(平成3年6月30日第1刷発行)吉川弘文館 P95「ふくばびせい-福羽美静」の項
  • 沢弘吉 「明治教育の先覚者を数多く輩出した津和野藩校養老館など」『人物を中心とした教育郷土史』、文部省大臣官房調査統計課、帝国地方行政学会、1972年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』52-53頁。
  2. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  3. ^ 『官報』第678号「賞勲叙任」1885年10月2日。
  4. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  5. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  6. ^ a b 『官報』第6217号「叙任及辞令」1904年3月26日。
  7. ^ a b 『官報』第7240号「叙任及辞令」1907年8月16日。
  8. ^ 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
公職
先代
福羽美静
神祇大副
教部大輔
1872年
神祇大輔
1871年 - 1872年
次代
宍戸璣
先代
近衛忠房(→欠員)
神祇大副
1871年
次代
福羽美静
神祇大輔
先代
(新設)
神祇少副
1869年 - 1871年
(1870年から1871年途中まで梅渓通善と共同)
次代
門脇重綾
先代
亀井茲監
神祇官副知事
1869年
次代
(廃止)
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
福羽(美静)家初代
1887年 - 1907年
次代
福羽逸人



福羽美靜と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

福羽美靜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福羽美靜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福羽美静 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS