福者ハインリッヒ・ゾイゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福者ハインリッヒ・ゾイゼの意味・解説 

福者ハインリッヒ・ゾイゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 14:54 UTC 版)

『福者ハインリッヒ・ゾイゼ』
スペイン語: Beato Enrique Susón
英語: Blessed Henry Suso
作者 フランシスコ・デ・スルバラン
製作年 1640-1641年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 209 cm × 145 cm (82 in × 57 in)
所蔵 セビーリャ美術館

福者ハインリッヒ・ゾイゼ』(ふくしゃハインリッヒ・ゾイゼ、西: Beato Enrique Susón, : Blessed Henry Suso)は、スペインバロック絵画の巨匠フランシスコ・デ・スルバランが1640-1641年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。スルバランがセビーリャ修道院関係のものとしてはおそらく最後と思われる委嘱により、ドミニコ会派のサント・ドミンゴ・デ・ポルタコエーリ修道院スペイン語版の袖廊のための2枚の祭壇衝立画のうちの1枚として制作された。ドミニコ会は主題にあまり有名でない2人のドミニコ会士を選んだが、本作に描かれているのは14世紀ドイツの神秘家である福者ハインリッヒ・ゾイゼ英語版である[1][2]。作品はセビーリャ美術館に所蔵されている[1][2]

作品

本作の内容を細かに規定していた契約書は古文書研究者によって発見されたが、写しが作られる前に行方不明になってしまった[2]。そのため、作品は不可解なものとなっている。画面の前景に立つ若々しいハインリッヒ・ゾイゼは目を天に向けながら、「H」の文字を長い金属の染筆で胸に彫り込んでいる。彼は償いの一形式として「IHS」というイエス・キリストモノグラムを刻んでいると推定される[1][2]。背後には緑の風景の中に2つのエピソードが描かれている。右側では、1人のドミニコ会士が眠っている同僚の修道士に話しかけている様子で、彼らの背後では天使が馬を引いて丘を降りてきている。左側では、1人のドミニコ会士が岩の上に座り、小さな池に見入っている[2]

作品の意味についてはよくわからないにもかかわらず、本作は衝撃的な効果を持って鑑賞者に迫ってくる。ハインリッヒ・ゾイゼは胸を開いて一種の枠を作っているが、その真ん中で土色の「H」の文字が際立っている。ゾイゼの顔の熱に浮かされたような表情は、肉体的苦痛が法悦と結びつく神秘体験というものに特有の歓喜の感情を表している。平和で、催眠的とさえいえる風景がこの前景と対照的である。風景は、ぼやけた木々、岩のごつごつした丘、遠くの連山といった画家が常々用いている要素により構成されている。しかし、この風景はいつにない広がりをもって描き出されており、この分野における画家の技量が時の経過とともにいかに増大したかを示している[1][2]。木々の緑色はゾイゼの衣服の黒色と対照をなしている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e Beato Enrique Susón”. セビーリャ美術館公式サイト (スペイン語). 2024年1月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f ジョナサン・ブラウン 1976年、136頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福者ハインリッヒ・ゾイゼのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福者ハインリッヒ・ゾイゼ」の関連用語

福者ハインリッヒ・ゾイゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福者ハインリッヒ・ゾイゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福者ハインリッヒ・ゾイゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS