沖田武子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖田武子の意味・解説 

沖田武子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 05:13 UTC 版)

沖田 武子(おきた たけこ、生年不詳 - 1987年昭和62年〉4月[1])は、日本の香道家。香道御家流桂雪会理事長を務めた[1]

山本霞月、一色梨卿らに師事。1963年、大倉華桂・原田聴雪と共に香道御家流桂雪会結成に参画。その後、大倉華桂の死去に伴い桂雪会理事長に就任した[1]

組香では古典文学を用いることが多いが、夏目漱石虞美人草坊つちやんを組香化させた[2]

夫は戦前の投てき王・沖田芳夫[3]

著書

  • 1954年『源氏物語新組香 上』(新生活社、共著)
  • 1965年『組香の鑑賞』(理想社、共著)
  • 1973年『組香集 桂の雪』(出版社不詳)

脚注

  1. ^ a b c 香道の歩み」御家流香道 桂雪会
  2. ^ 組香の鑑賞」国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 桂雪会について」御家流香道 桂雪会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖田武子」の関連用語

沖田武子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖田武子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖田武子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS