門脇重綾とは? わかりやすく解説

門脇重綾

読み方かどわき しげあや

歌人伯耆の人。蟆園と号す。教部大凾、従四位明治6年(1874)歿、47才。

門脇重綾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:29 UTC 版)

門脇 重綾(かどわき しげあや、文政9年10月18日1826年11月17日) - 明治5年8月3日1872年9月5日))は、江戸時代後期の武士鳥取藩士)、国学者。初め将曹、のち少造と改めた。は重綾。

政治家の門脇重雄は二男。柔道家の門脇誠一郎は孫。

略年譜

系譜

門脇家
渡村日御崎神社の神官門脇家の祖・16世幸高は尼子経久の家臣として戦功を挙げた。17世高政は尼子氏滅亡後大根島入江に移住した。18世重高は元亀2年(1571年)渡村に移住し、江島祇園社と篠津村十羅刹女神社の神官として奉仕した。(『渡村門脇家系譜』)[1]
現在、門脇家の本家は神官職をしていない。
幸高━━高政━━重高・・・<略>・・・重郷━━重綾━━重雄

著書

脚注

  1. ^ 『境港市史 上巻』昭和61年、371頁

参考文献

  • 『境港市史 上巻』1986年、448-454頁
  • 渡公民館運営審議会 『渡・森岡 ふるさとのあゆみ』 119-130頁

関連人物

外部リンク

公職
先代
門脇重綾
神祇少副
神祇少輔
1871年 - 1872年
次代
(欠員→)黒田清綱
教部少輔
先代
福羽美静
神祇少副
1871年
次代
門脇重綾
神祇少輔



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門脇重綾」の関連用語

門脇重綾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門脇重綾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門脇重綾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS