熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論の意味・解説 

熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 02:08 UTC 版)

熱化学電池」の記事における「熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論」の解説

サーモセルは、酸化還元対を含有する電解質と、外部回路接続され2つ電極からなる(図1)。セル横切って温度勾配生じると、酸化還元反応温度依存性により酸化還元対がアノード側で酸化され、カソード側で還元される。サーモセル内の電流流れは、還元体が対流拡散により電解質通っておよびアノード移動し酸化された種が反対にカソード側に輸送される。この一連のサイクルにより連続的な反応生じるため反応連続的である。構成成分分解がない限りこの反応理論的に無限に続けることができる。 温度勾配に対して生成される電位差大きさは、デバイス電力出力決定する重要な要素である。 A + ne − ⟶ B {\displaystyle {\ce {A + ne- -> B}}} (1) で表される酸化還元反応場合ゼーベック係数次の式で与えられる。 (2) nは移動した電子の数、Fはファラデー定数SAおよびSBは種AおよびBの部分モルエントロピー、およびはイーストマンエントロピー、は、外部回路内の電子イーストマン輸送エントロピーを表す。 イーストマン輸送エントロピーは、イオンとその溶媒和シェル溶液との相互作用起因するもので μVK-1オーダーであり、大抵の溶液ではおよびに比べて小さく無視できる。したがって式(2)は次のように書くことができる。 nF(∂E/∂T)t=∞ = SB - SA あるいは ゼーベック係数およびセル両端電位差増加させると、理論的に生成可能な電流増加する。ただしこの電位差は系の平衡状態のものであるセル動作中(電流流れているとき)の最大電力は、システム内の様々な過電圧抵抗対応するもの)によって電圧低下するため、各々セル性能ゼーベック係数のみでは決定できない過電圧要因は主に3つあり、オーミック過電圧電荷移動過電圧および物質輸送過電である。オーミック過電圧は主に、電極接続などのセル内の電気抵抗によるオームドロップ(IRドロップ)を表す。電荷移動過電圧は、電極表面における酸化還元対の電荷移動反応動力学由来する物質移動過電圧は、電解質酸化還元対の動きに関する。これは、拡散移動および対流寄与を含むため、特に複雑である。これら各々過電圧に、さらに温度依存性がある。 また熱勾配電池性能重要な要素である。電解質熱伝導率が高いと、電極間に生じΔTおよび温度勾配小さくなり、電池電圧低下する。これらの要素考慮すると、サーモセルの性能は、ゼーベック係数加え性能に及ぼす導電率(σ)と熱伝導率(κ)の影響考慮した無次元性能指数ZT)で定義される一般に固体半導体素子ZT値は1.7以下である。熱電池場合電解質輸送特性伝導度以外にも影響を受けるため、この性能指数熱電化学電池には直ち適用できない物質輸送考慮した修正され性能指数は、Abraham らによって導入され性能指数(現在ZT *と呼ばれる)は、 で与えられる。ここで、zはイオン電荷、Fはファラデー定数、Rは気体定数、Dlimは限界拡散係数、cは酸化還元対の濃度である。 現在、サーモセルの最も大きな課題は、その低い出力変換効率である。報告されているほとんどのサーモセル素子は、カルノーエンジンに比べたエネルギー変換効率カルノー効率効率÷(1-TH/TL))が1%未満である。しかし、最近の研究では、高比表面積炭素電極使用することで3.95%の変換効率報告されている10,11。これらの効率はなお低いが、サーモセルの主な用途浪費されエネルギー回収であるため、商業的に成り立つために必要な効率比較的低い。いくつかの見積もりによれば実用的なエネルギーハーベスティング用途には2 - 5%変換効率があれば十分である。6ただし、製造コスト設置コスト装置動作寿命によって、求められる変換効率は当然左右される。 サーモセルの効率の向上のためには、セル内が発生しうる電位差増加と、電極での電流密度増加という2つ主要なターゲットがある。電圧の向上は、基本的な熱力学理解し最適化すること、すなわち高いゼーベック係数有するレドックス対電解質との組合せ開発することで達成できる使用するセル温度範囲は、高沸点電解質利用や、固体電解質セパレータにより大きな温度勾配維持するなどのデバイス設計最適化によって、広げることが可能である。さらに高表面積電極および良好な物質輸送特性有する電解質使用により、電流密度改善できる。以下に述べるように、これらのすべての観点は、サーモセルデバイスの性能改善するための戦略として現在検討されている。

※この「熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論」の解説は、「熱化学電池」の解説の一部です。
「熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論」を含む「熱化学電池」の記事については、「熱化学電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論」の関連用語

熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱化学電池の基本-エネルギーと反応速度論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱化学電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS