エネルギーハーベスティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エネルギーハーベスティングの意味・解説 

エネルギー‐ハーベスティング【energy harvesting】

読み方:えねるぎーはーべすてぃんぐ

エネルギーハーベスト技術用いて発電すること。


環境発電

(エネルギーハーベスティング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 22:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

環境発電(かんきょうはつでん)またはエネルギーハーベスティング(Energy Harvesting)とは太陽光や室内光(照明),振動、廃熱、体温、電磁波等のエネルギーを電力に変換する発電方法[1]。メガソーラー発電や水力発電,風力発電が連想されるが,いわゆる自然エネルギーを使った系統電源(送電網)に接続する低コスト・大容量の電源とは異なる概念である[3]。Y, Suzuki,環境発電技術の展望より

概要

これまでにも鉱石ラジオのように環境中にあるエネルギーを利用する方法はあったが、どれも限定的な利用に留まっていた。近年、環境意識の高まりと省電力デバイスの普及により、これまで利用されていなかった環境中の運動エネルギー光エネルギー熱エネルギーが注目されるようになりつつある。環境発電で得られる電力は、現状ではμW~mWオーダーで電力量としては小さいので用途はソーラー電卓やソーラー腕時計のような電力消費量の少ない用途に限定される[1]

代表的な環境発電

振動発電

振動圧電素子によって電力に変換して充電池電気二重層キャパシタに蓄電する。

光発電

太陽電池で発電して充電池電気二重層キャパシタに蓄電する。

温度差発電

熱電変換素子を利用して発電して充電池電気二重層キャパシタに蓄電する。

利点

  • 電池の交換が不要なので環境に優しい。
  • 一度設置すれば、故障しない限りは半永久的に使用できる。

欠点

  • 発電効率、発電量が低いので用途が限られる。
  • 発電設備の製造に必要なエネルギーを、その後の発電で回収できるかどうかは不明[2]

脚注

関連項目

外部リンク

エネルギーハーベスティングコンソーシアム 日本国内の企業の力を結集してエネルギーハーベスティング技術(環境発電技術)を国際的に競争力のあるビジネスとして早期に実現化を目指すコンソーシアム 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネルギーハーベスティング」の関連用語

エネルギーハーベスティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネルギーハーベスティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環境発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS