熊本医科大学 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊本医科大学 (旧制)の意味・解説 

熊本医科大学 (旧制)

(熊本県立医科大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 15:10 UTC 版)

旧制熊本医科大学 (きゅうせいくまもといかだいがく) は、1929年昭和4年) 5月に設立された旧制官立大学。略称は「熊本医大」。

本項は、私立熊本医学校・旧制私立熊本医学専門学校・旧制熊本医学専門学校(熊本医専)・旧制熊本県立医科大学などの前身諸校を含めて記述する。

概要

同窓会

「熊杏会」(ゆうきょうかい)と称され、熊本大学医学部に継承されている。

沿革

  • 宝暦6年12月[1]1756年1月) - 肥後藩藩主細川重賢飽田郡古町村に医学寮を創設、「再春館」と命名(翌年開講)[2]
  • 明治3年1870年
  • 明治4年1871年
    • 2月 - 治療所の隣地に教育施設として医学所を創設(内藤泰吉が幹事に)。
    • 4月 - 吉雄の推薦で、教師として長崎医学校よりオランダ人医師マンスフェルトを招聘[3][4]
    • 5月 - 治療所東側を「病院」、西側を「医学所」と改称[3]
    • 7月 - 廃藩置県に伴い官立化、「医学校兼病院」(通称;古城医学校)と改称。吉雄圭斎辞任。
  • 明治5年1872年)- 種痘局設置[3]
  • 1873年(明治6年)10月 - 前年10月の文部省達により官費廃止、公立化[3]
  • 1874年(明治7年)7月 - マンスフェルトが任期満了により帰国。
  • 1875年(明治8年)11月 - 病院を下通町に移転し「公立通丁病院」と改称。医学校を廃し、生徒を病院内に収容。
  • 1876年(明治9年)
    • 5月 - 田代文基が院長就任。
    • 10月 - 県立医学校が手取本町(元家老宅)に開校[4](県立医学校の起源)、医学士三浦省軒が校長就任。
  • 1877年(明治10年)2月 - 西南戦争により病院・医学校が焼失。その後田代は北岡に仮病院開設、三浦は本山の民家で治療。真宗東派管長大谷大教正の寄付金18,000円を基に、手取本町に病院建設を起工。
  • 1878年(明治11年)
    • 4月 - 新病院竣工。翌5月開院[4]。赤鹿東作が院長就任。
    • 9月 - 県立医学校が手取本町に新築再興[4]。赤鹿が校長兼任。
  • 1882年(明治15年)11月 - 甲種医学校の認可を受け、病院は医学校附属に。
  • 1888年(明治21年)3月 - 勅令第148号により、県立医学校が廃止。附属病院は「県立病院」として独立。
  • 1889年(明治22年)- 県立病院が廃止。その後、私立熊本病院として経営され、「春雨黌(しゅんうこう)」[5]と称する。
  • 1891年(明治24年)10月 - 「私立九州学院医学部」が設立。
  • 1896年(明治29年)9月 - 私立九州学院医学部が閉鎖。その後、熊本県の補助を受け、「私立熊本医学校」が創設。
  • 1901年(明治34年)- 病院が本荘町に移転。
  • 1904年(明治37年)2月 - 専門学校令により「私立医学専門学校」に昇格。
  • 1912年大正元年)- 本荘に新校舎が完成し、移転を完了。
  • 1921年(大正10年)4月 - 県立移管により、「熊本県立医学専門学校」と改称。
  • 1922年(大正11年)5月 - 大学令による大学に昇格し、「熊本医科大学」と改称。予科を設置。
  • 1929年昭和4年)
    • 4月 - 「熊本県立医科大学」と改称。
    • 5月 - 官立(国立)移管により、「熊本医科大学」と改称。
  • 1935年(昭和10年)1月1日 - 附属病院本館写真室付近から出火。本館2200坪が焼失[6]
  • 1939年(昭和14年)
    • 5月 - 戦時体制下での軍医養成のため7帝大および他の官立6医大[7]とともに臨時附属医学専門部を設置。
    • 10月 - 附属体質医学研究所を設置。
  • 1945年(昭和20年)
    • 7月 - 戦災により基礎教室・臨床教室・附属病院の木造病棟すべてを焼失。
    • 12月 - 熊本医科大学本部及び基礎教室が熊本城内二ノ丸旧軍用施設に、附属病院病室の一部が藤崎台元陸軍病院分院に移転。
  • 1949年(昭和24年)
    • 5月29日 - 熊本市に昭和天皇の戦後巡幸。グラウンドが熊本市民奉迎場となった[8]
    • 5月31日 - 国立大学設置法により、新制熊本大学が発足し、それに包括され、「熊本大学熊本医科大学」となる。
    • 熊本医科大学の在学生が卒業するまで存続。新入生は熊本大学医学部生となる。
  • 1950年(昭和25年)3月 - 臨時附属医学専門部が廃止。
  • 1954年(昭和29年)3月 - 熊本医科大学最後の卒業式を挙行。
  • 1960年(昭和35年)3月 - 法律第16号により、熊本医科大学が廃止。熊本大学医学部がその伝統を継承する。

脚注

  1. ^ 斜体は旧暦を指す(以下同)。
  2. ^ a b 文部省編『日本教育史資料 參』文部省総務局、1890年、215頁
  3. ^ a b c d e f 文部省編『日本教育史資料 參』文部省総務局、1890年、218頁
  4. ^ a b c d 鹿子木敏範「肥後の医学史」日本医史学会『日本医史学雑誌』35巻2号(1454号)、1989年4月
  5. ^ 熊本県立済々黌高等学校#年表も参考。
  6. ^ 元日の夜、熊本医大病院焼く『九州日日新聞』昭和10年1月2日号外(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p155 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 医科大学を参照。
  8. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、846頁。ISBN 978-4-487-74410-7 

参考文献

  • 熊本医科大学編『熊本医科大学一覧 昭和八年五月』1933年。
  • 熊本大学60年史編纂委員会編『熊本大学六十年史 通史編』熊本大学、2014年。

関連文献

  • 山崎正董編著『肥後医育史』•『同 補遺』1929年•1931年、鎮西医海時報社(復刻:大和学芸図書、2006年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本医科大学 (旧制)」の関連用語

熊本医科大学 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本医科大学 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本医科大学 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS