流配とは? わかりやすく解説

流配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 05:35 UTC 版)

浦上四番崩れ」の記事における「流配」の解説

江戸幕府瓦解すると、1868年3月7日慶応4年2月14日)、参与であった澤宣嘉長崎裁判所総督兼任命じられ外国事務となった井上馨と共に長崎着任した4月7日3月15日)に示された「五榜の掲示」の第3条で再びキリスト教の禁止確認されると、沢と井上問題となっていた浦上信徒たちを呼び出して説得したが、彼らには改宗意思がないことがわかった。沢と井上から「中心人物処刑一般信徒流罪」という厳罰提案受けた政府では5月17日4月25日)に大阪御前会議開いてこれを討議諸外国公使からの抗議が行われている現状考慮するよう外交担当小松清廉主張し信徒流罪」が決定した。この決定対し翌日外国公使との交渉の席でさらに激し抗議が行われ、英国公使パークスらと大隈重信政府代表者たちは6時間にもわたって浦上信徒問題議論することになった(『隈公閑話』)。 6月7日(閏4月17日)、太政官達示され捕縛され信徒流罪示された。7月9日5月20日)、木戸孝允長崎訪れて処分協議し信徒中心人物114名を津和野福山移送することを決定した以降1870年明治3年)まで続々長崎信徒たちは捕縛され流罪処された。彼らは流刑先で数多く拷問私刑加えられ続けたが、それは水責め責め、氷責め火責め飢餓拷問箱詰め、磔、親の前でその子供を拷問するなど、その過酷さ陰惨さ・残虐さは旧幕時代上であった。キリシタン浦上地区管理命じられ福岡藩移送され天台宗寺院である源光院収容所となったが、廃仏毀釈により源光院1868年廃止され現存しない。 各国公使事の次第本国告げ日本政府繰り返し抗議行った。さらに翌年には岩倉具視下岩使節団一行が、訪問先アメリカ大統領ユリシーズ・S・グラントイギリス女王ヴィクトリアデンマーク王クリスチャン9世らに、禁教政策激しく非難され明治政府キリスト教弾圧不平等条約改正最大ネックであることを思い知らされることになった欧米各国では新聞こぞってこの悪辣な暴挙非難し世論硬化していた。 そのため、当時の駐米少弁務使森有礼は『日本宗教自由論』を著して禁教政策継続難しさ訴え西本願寺僧侶島地黙雷らもこれにならった。しかし、かつて尊皇攘夷運動活動家であった政府内の保守派は「神道国教である(神道国教化)以上、異国宗教排除するのは当然である」「キリスト教解禁してもただちに欧米条約改正には応じるとは思えない」とキリスト教への反発隠さず禁教令撤廃強硬に反対した。また長年キリスト教を「邪宗門」と信じてきた一般民衆の間からもキリスト教への恐怖から解禁反対する声が上がったため、日本政府一切解禁しようとしなかった。なお、仏教界には廃仏毀釈などで神道、およびその庇護者である明治政府との関係が悪化していたため、「共通の敵」であるキリスト教への敵対心利用して関係を改善しようという動き存在していた。

※この「流配」の解説は、「浦上四番崩れ」の解説の一部です。
「流配」を含む「浦上四番崩れ」の記事については、「浦上四番崩れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流配」の関連用語

流配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦上四番崩れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS