流量と水質とは? わかりやすく解説

流量と水質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 15:17 UTC 版)

セントジョンズ川」の記事における「流量と水質」の解説

セントジョンズ川全長がほとんど平坦なパムリコ・テラスの中にあり、その傾きは1マイルあたり0.8インチ (12.7 mm/km) となっている。北アメリカ大陸でも最も平たい川である。下流域大洋近く、その上下は潮汐塩分影響与える。潮汐通常南はジョージ湖まで水位影響する強風にあったときは、161マイル (259 km) 離れたモンロー湖までその影響が及び、ハーニー湖まで達したこともあった。通常の潮汐川の水位はジャクソンビルで約1.2フィート (0.37 m) 上がり川幅広がるオレンジパークでは0.7フィート (0.21 m) ほどだが、川幅狭まるパラトカではまた1.2フィート (0.37 m) 上がる潮汐効果結果として下流における排水量はしばし不正確なものとなる。しかし、オクラワハ川ジャクソンビル中心部との間の推計流量毎秒4,000から8,300立法フィート (110 to 240 m3/s) となる。メイポート河口での潮汐によらない排水量平均毎秒15,000立方フィート (420 m3/s) だが、潮汐の影響入れると毎秒50,000立方フィート (1,400 m3/s) を超え豪雨組み合わされ場合毎秒150,000立方フィート (4,200 m3/s) となる。上流では、ポインセット湖近くでの毎秒1,030立方フィート (29 m3/s) から、ディランド近くでの毎秒2,850立方フィート (81 m3/s) まで変化する多くの泉、イーコンロックハッチー川、ウェキバ川の合流によって、ハーニー湖とディランドの間の年間平均流量940立方フィート (27 m3/s) だけ増えセントジョンズ川年間平均流量増加分を表している。 セントジョンズ川河口から中流上流と距離が遠くなると、川の塩分濃度下がっていく。海水塩分35 ppt上であり、淡水塩分は2 ppt未満である。この間背水として特徴付けられるジャクソンビル中心部近く集められ水の塩分濃度は11.40 pptである。さらに南、ジャクソンビル南側とオレンジパークを繋ぐバックマンでは、2.9 ppt、グリーンコーブスプリングスに近いシャンズではさらに 0.81 pptと下がる。 淡水溶存酸素量は、植物動物生命健康度を示す指標である。大気中から入る酸素と、水中植物光合成生まれ酸素があり、水圧水温影響される有機物急速に分解すると、川水の溶存酸素量減り下水処理溢れたことで人工的に栄養分加えられたり、農薬使った畑から排水されたときも同様である。アメリカ合衆国環境保護庁フロリダ州は、溶存酸素量 5 mg/l以上を推奨している。セントジョンズ川あるいはその支流の数か所で、1990年代にはこの最少値以下が報告されていた。ウェキバ川の合流点クリスマスの町のセントジョンズ川などである。2000年代初期、ブルースプリングとブラックウォーター・クリークでも同様だった溶存酸素量が低いレベルのままだと水の華生む可能性があり、それによって溶存酸素量をさらに下げることになる。 フロリダ州背水全て同様にセントジョンズ川大半の色は腐腐敗する水中植物の中のタンニンによって黒である。一方泉から湧き出るは大変清澄であり、川底深さが数10フィートであっても透明度が高い。

※この「流量と水質」の解説は、「セントジョンズ川」の解説の一部です。
「流量と水質」を含む「セントジョンズ川」の記事については、「セントジョンズ川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流量と水質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流量と水質」の関連用語

流量と水質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流量と水質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセントジョンズ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS