流造の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:07 UTC 版)
神明造の発展型であることから歴史は浅く、現存する最古のものは宇治上神社本殿で、平安時代後期の建築である。 なお2008年(平成20年)には、金貝遺跡(滋賀県東近江市)において8世紀後半-9世紀前半の掘立柱の三間社流造の本殿跡遺構が見つかっており、国内最古級の例として注目される。
※この「流造の歴史」の解説は、「流造」の解説の一部です。
「流造の歴史」を含む「流造」の記事については、「流造」の概要を参照ください。
- 流造の歴史のページへのリンク