流量と水量の収支とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流量と水量の収支の意味・解説 

流量と水量の収支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:24 UTC 版)

アマゾン川」の記事における「流量と水量の収支」の解説

オビドスにおけるアマゾン川流量(m3/s)(1928年から1996年69年間の平均データアマゾン川流量何度も計測試算されているが、資料によってまちまちである。ある資料によると175,000トン/秒と計算されたが、この流量世界第2位にあるザイール川4-5倍に相当し全世界河川流量15-18%を占める。この流量季節によって変化し流域降雨量変化をやや遅れて追うように推移する河口から537kmさかのぼったパラ州のオビドスでの計測によると、毎年11月頃から水位上昇始まり、翌5-6月に最高位達する。ここから低下始めた水位10-11月に最低となる。したがって上昇には7-8ヶ月下降には4-5ヶ月というサイクルを持つ。この変化による水面高低差は約5-6mとなる。 アマゾン川支流だけでも規模巨大で、最大支流ネグロ川の年平均流量マナウス毎秒28,400 t、マデイラ川の年平均流量合流点毎秒31,200 tある。タバチョス川は毎秒13,500 t、シングー川毎秒9,700 t、トカンチンス川の年平均流量11,800 tある。 アマゾン川流域年間平均降雨量2300 mm 前後であり、流域面積750 km2一様に降るとすると、総量15トンになる。一方河口流量175,000トン/秒とすると年間5.5兆トンである。この差異から、アマゾン川流域蒸発蒸散される年間9.5兆トン単位面積で割ると約1460mmとなる。アマゾン川流域蒸発蒸散試算この他にも様々あり、1000-1905mmの間と言われるブラジル国アマゾン研究所シミュレーションによると、流域降雨50%は川や湖水からの蒸発土壌植物等から蒸散したアマゾン川由来蒸発したもので、残り50%大洋蒸発である。

※この「流量と水量の収支」の解説は、「アマゾン川」の解説の一部です。
「流量と水量の収支」を含む「アマゾン川」の記事については、「アマゾン川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流量と水量の収支」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流量と水量の収支」の関連用語

流量と水量の収支のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流量と水量の収支のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアマゾン川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS