流量制御部とは? わかりやすく解説

流量制御部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:00 UTC 版)

はやぶさ (探査機)」の記事における「流量制御部」の解説

流量制御部は、1基だけの推進剤タンクから圧力減じながら4基のスラスタ必要に応じて適正な圧力キセノン供給するために設けられている。推進剤タンク圧力は、当初70気圧ほどもあり、運用によって消費されたが地球帰還時でも30気圧ほどあった圧力スラスタが必要とする0.6気圧程度下げ働きを果たす。このようにキセノンガスの流量圧力調整するために、高圧系と低圧系のそれぞれにラッチング・バルブと非通電時は常に閉じているバルブ2種類2組4組並列にした冗長構成バルブ群にされており、高圧低圧中間アキュムレータ (ACM) と呼ぶ貯圧タンク設けることで圧力調節行っている。低圧側バルブ閉じた状態で高圧側バルブを開くと、推進剤タンクからアキュムレータにキセノンガスが流入する高圧側バルブ開けておく時間アキュムレータ内に蓄えられるガス圧を調節する適正な圧力になれば高圧側バルブ閉じてから、4系統あるスラスタ配管適切な低圧側バルブを開く。スラスタ配管では各組ごとのイオン生成チャンバー中和器が連接されており、片側だけを閉じた開いたりはできない

※この「流量制御部」の解説は、「はやぶさ (探査機)」の解説の一部です。
「流量制御部」を含む「はやぶさ (探査機)」の記事については、「はやぶさ (探査機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流量制御部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流量制御部」の関連用語

流量制御部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流量制御部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはやぶさ (探査機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS