正体をめぐる推測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正体をめぐる推測の意味・解説 

正体をめぐる推測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 02:16 UTC 版)

サトシ・ナカモト」の記事における「正体をめぐる推測」の解説

サトシ・ナカモト正体巡っては、ナカモト名義公表投稿され過去論文メーリングリストe-mailなどのやりとりなどを根拠にして、さまざまな推測憶測分析がされている。 そもそもこの名前が登場したのは2008年11月1日、あるサーバメーリングリストに、「Satoshi Nakamoto」という執筆名で、新しデジタル通貨に関する論文アップロードされた時である。その論文アップロードされた時点では、メーリングリスト参加者誰もSatoshi Nakamoto」などという名前を聞いたこともなかった。Benjamin Wallace2011年時点で、「Satoshi Nakamoto」をGoogle検索しても情報得られないため明らかに仮名偽名)だと述べた。 「Satoshi Nakamoto」のものとして表示されていたe-mailアドレスは、ドイツフリーのメールサービスのものだった彼のビットコインに関する最初ソフトウェア共同作業よるもの推測されており、このためサトシ・ナカモトとは特定の個人ではなく、あるグループ共有して使っている偽名だ、と推定している人もいる。 ソースコード中のコメントフォーラムへの投稿に時おり使用されるイギリス英語綴りイディオム例えば"bloody hard"といった表現)の使い方がナカモト、もしくは少なくともナカモトであると主張するグループ一個人推測させるヒントになるという見方もされ、その場合、イギリス英語を使う人だと推定している人もいる。 スイスプログラマーコミュニティにおける活発なメンバーでもあるステファン・トーマスは、ナカモトがビットコインフォーラム投稿した時間帯グラフ化した(その数は500以上にものぼる)。その結果グリニッジ標準時午前5時から11時(日本時間14時から20時)のあいだ、ほぼ投稿がないことが明らかとなった土曜日日曜日でもこのパターン当てはまっており、つまりこの時間帯はナカモトの睡眠時間なのではないか推測された。もしナカモトが個人であり普通の睡眠習慣持ち主であるなら、彼が住んでいるのはUTC−05:00もしくはUTC−06:00地域推測される。これは北米東部標準時中部標準時中央アメリカ西インド諸島南米当てはまる。 ナカモトの正体について様々な説浮上した。ここでは有名なものを挙げる2011年、ジョシュア・デービス(英語版)は雑誌ザ・ニューヨーカー記事の中で、ナカモトの正体について多く可能性から、フィンランドの経済社会学者Vili Lehdonvirtaと、ダブリントリニティ・カレッジにて暗号理論研究したアイルランド学生Michael Clear絞り込んだ主張した両者ともにナカモトではないと強く主張している。 2011年10月調査ジャーナリストのアダム・ペネンバーグ(英語版)はナカモトとはニール・キング、ウラジミール・オクスマン、そしてチャールズ・ブライのことであるとする間接証拠について言及。それには、2008年に彼らが出願した特許出願書類含まれていた。ペネンバーグが3人に接触した時、彼らは全員ナカモトであることを否定した。 ジェド・マケーレブがナカモトの正体ではないかと言われことがある。マケーレブはファイル共有サービスOvernet、eDonkey2000(英語版)の創始者であり、ビットコイン取引所マウントゴックス (Mt. Gox) の設立者でもある。かつてはビットコイン強力に支え、後に他のデジタル通貨リップル (Ripple) を発展させるための会社リップル・ラボを共同設立したテキサスセキュリティー研究者であるダスティン・D・トランメルはナカモトであると推測されたが、公的に否定している。 2013年12月、ニック・サボー(英語版)は逆テキスト分析で関係があるとされた。サボは非集中的な通貨システムに熱心で、「ビットゴールド」についての論文出したこともある。これはビットコイン前身考えられた。 2014年3月ジャーナリストのリア・マグラース・グッドマン(英語版)は雑誌ニューズウィーク記事において、アメリカ合衆国カリフォルニア州のテンプルシティ(英語版)に住み出生名サトシ・ナカモトであった、現在64歳のドリアン・プレンティス・サトシ・ナカモトこそが話題サトシ・ナカモトであると述べた。しかし、ドリアン・ナカモトはこれを否定ニューズウィーク誌は間違って引用したとし、彼がかつて関わっていた国家機密技術系仕事について「私はもはや関係ないので議論できない」と語った部分誤用しているとした。また同日、ナカモトがP2P財団自身アカウント3年ぶりのメッセージ投稿したが、「私はドリアン・ナカモトではない」と述べている。 2016年5月2日に、オーストラリア起業家クレイグ・スティーブン・ライト(英語版)が自らがサトシ・ナカモトであると報道機関対し名乗り出た。その証拠として、本物サトシ・ナカモトしか知り得ないはずの暗号キー使って電子署名をしてみせたが、まだ本物とするには疑問残っていると報じられている。 2019年4月ジョン・マカフィーがナカモトの正体知っている主張した日本留学経験のあるエストニア出身研究者とその関連会社関係しているという説がある。

※この「正体をめぐる推測」の解説は、「サトシ・ナカモト」の解説の一部です。
「正体をめぐる推測」を含む「サトシ・ナカモト」の記事については、「サトシ・ナカモト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正体をめぐる推測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正体をめぐる推測」の関連用語

正体をめぐる推測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正体をめぐる推測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサトシ・ナカモト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS