機能障害・設備の故障とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機能障害・設備の故障の意味・解説 

機能障害・設備の故障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 06:17 UTC 版)

浄化槽」の記事における「機能障害・設備の故障」の解説

流入する汚水は主に生活系の排水であるため、施工正しく行われていれば、誤った使い方や、設計した能力上の水量濃度での流入無く適正な維持管理が行われていれば概ね性能満たすことが出来る(機器、および内部装置経年劣化駆体破損等による障害を除く)。流入水量設計水量以内でも、ピーク水量が多い場合水質維持困難な場合がある。また、流入水量著しく少な場合汚泥解体による透視度低下や、処理水のpH値低下を招く場合がある。 機器不備維持管理不十分な場合機能発揮できない場合がある。そのため保守点検使用開始前ら行事とされている。また速やかに機能発揮させるために、シーディング(種汚泥投入)を行う事が必要である。 水量以外での機能障害で主に原因となるもの 家庭場合での機能障害厨芥油脂分の流入が多い(高負荷)、洗濯排水流入が多い(発泡)、便器洗浄剤薬剤流入が多い(発泡およびpH値低下および上昇)、ペット糞尿性能として、人の屎尿処理するものとしている)・毛等難分解物質流入トイレットペーパー生理用品等の大量流入汚泥堆積増加による詰まり事業所場合での機能障害事業厨房厨芥流入が多い、便器洗浄剤薬剤流入が多い、雑排水流入少ない、事業排水流入が多い(浄化槽法では一部事業排水流入認めている)。 その他機能障害となるもの事業所系統用途場合最近トイレでは節水便器設置する傾向にあるため、浄化槽流入する屎尿BOD栄養塩類濃度高くなる傾向にあるため、雑排水流入少な施設では、水質維持することが難し状況がある。 活性汚泥方式等の浮遊汚泥を処理に用い場合、処理内に死水域生じ場合糸状菌発生しバルキング現象)処理機能低下引き起こす家庭や、医療施設老人ホーム等では、雑排水使用量が多くなる傾向があり、処理能力上の流入する傾向にあり、水質維持難し状況がある。 医薬品常用や、糖尿病患者などの屎尿流入する場合機能障害発生する場合がある。 ミジンコサカマキガイヒル(主にイシビル)等の生物発生した場合生物膜食害する。また幼虫(主にユスリカ幼虫等)が大量発生し配管内に詰まり機能障害発生する機器駆体損傷による障害 機器については、常時稼働する機器が多いため、5〜10年程度故障発生する場合が多い。 配管については、内で発生するガス汚水中に含まれる塩分等で10年程度腐食漏れ発生する場合が多い。 維持管理不十分な場合設備(濾材、接触材担体)等の詰まりから、押さえ破損による浮上流出発生する場合がある。 駆体については、樹脂製のもの(FRP等)は駆体そのもの劣化進みにくいため30年程度補修等の必要がないようであるが、外部よりの力(過重物の積載地震土圧水圧など)が加わり破損変形発生漏水隔壁変形破損配管脱落勾配不良浮上沈下平の狂いなど)する例が認められる東日本大震災では、震災による駆体破損浮上沈下、および液状化による破損浮上沈下多数認められた)。RC製については、特に腐敗式は、発生するガスにより、20年程度内部コンクリート劣化により、補修必要になる傾向にある。 マンホールは、鋳鉄製の物は上部よりの過重による破損変形、および発生するガス消毒剤による塩素ガス及び、汚泥腐敗による硫化水素等の腐敗性ガス)によりマンホール内側より腐食する場合がある。樹脂製の物は鋳鉄製同過重による物に加え紫外線による劣化発生する

※この「機能障害・設備の故障」の解説は、「浄化槽」の解説の一部です。
「機能障害・設備の故障」を含む「浄化槽」の記事については、「浄化槽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機能障害・設備の故障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

機能障害・設備の故障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機能障害・設備の故障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄化槽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS