樋沢坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋沢坊の意味・解説 

樋沢坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/23 10:27 UTC 版)

樋沢坊(ひのさわぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。安立院。身延山久遠寺宿坊として最古級の坊。山門は身延町の文化財に指定されている。潮師法縁。

歴史

  • 日向六老僧の一人)を開山に創建された。慶応元年(1865年)火災で焼失したがその後復興され、明治7年(1874年)了源坊を合併し、後に円坊、玉泉坊、芳春坊も合併した。昭和14年(1939年)現在地に移転した。

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋沢坊」の関連用語

樋沢坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋沢坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋沢坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS