校舎改築問題とは? わかりやすく解説

校舎改築問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:53 UTC 版)

豊郷町立豊郷小学校」の記事における「校舎改築問題」の解説

1999年平成11年)に大野和三郎が町長に就任すると、2000年平成12年)に町のもう1つ小学校ある日栄小学校改築着手したことに続き豊郷小学校についても施設の老朽化耐震性理由として校舎講堂解体するとともに新校舎建設目指す方針打ち出し町議会もこれを賛成多数承認した。 これに対し地元町民からは歴史のある校舎取り壊すことに反対する意見出され賛成意見大きく上回った2001年平成13年10月に「豊郷町歴史未来を考える会」が設立され大津地方裁判所講堂解体工事差し止め求め仮処分申請行い2002年平成14年1月裁判所差し止め認めた。町側は地裁判断を一旦不服として高等裁判所抗告したものの、講堂保存する方向方針転換。しかし、校舎に関して解体方針変更しなかった。 2002年8月考える会は大津地裁校舎解体差し止め求め仮処分申請し12月19日承認されるが、大野町長は地裁判断町民意向無視して同月20日強行的に解体工事開始解体中止求めて抗議した女性作業員が床に叩きつけるなど、暴行加え様子ニュースで放送された(町長作業員本件2004年平成16年1月書類送検された)。これを受けて町民工事差し止め求めて校舎立てこもり町長工事中止発表する。かかる状況の中、大野町長は24日になって方針転換し新校舎建設しながらも旧校舎を保存するとした。 新校舎建設こだわった大野町長の姿勢背景には、多額新築費用生じ公共事業による地域活性化や、改修場合には国による費用補助割合低く設定されていることを指摘する声もあるが、「考える会」は実際に国庫補助金新築改修同額であり、町税無駄遣いに過ぎないとする。また、改築根拠一つとなっていた耐震性については、耐震診断データ不自然な点があることが明らかになっている。日本建築学会校舎老朽化耐震性の問題について、改修によって対処可能と指摘している。 この後2003年平成15年3月リコールによって大野町長はいったん失職をしたが、同4月統一地方選挙一環として行われた町長選挙立候補し解体反対派候補分裂もあって「歴史未来を考える会」側の立候補者等を破り町長返り咲いた2003年3月には住民によって新校舎建設差し止め請求されたものの、6月着工した新校舎2004年3月完成した考える会側は大野町長に対す損害賠償請求校舎建設費支出差し止め請求および賠償請求の3件の訴訟起こしたが、損害賠償請求および支出差し止め請求については、町長賠償認めまた、支出差し止め命じ判決最高裁それぞれ確定また、2007年平成19年12月には校舎建設費賠償について、建設業者などが校舎保存のための寄付を行うことなどで和解成立し、校舎改築問題に関する訴訟全て終了した。なお、大野町長は2007年統一地方選挙では町長選に出馬せず、県議会議員選挙出馬した落選2011年統一地方選挙県議会議員犬上郡選挙区)に当選したその後2008年平成20年10月より、約5億5300万円をかけて旧校舎の耐震・改修工事開始一方考える会側も、設計事務所旧校舎の耐震診断依頼し3階一部への軽微な補強(約500万円以外の工事不必要との解析結果得られたとし、また不必要な工事によって旧校舎の文化財価値毀損したとして、2009年平成21年3月設計事務所伊藤定勉町長対し設計監理業務委託費約3000万円の返還求め訴訟起こした旧校舎は耐震工事完了後の同年5月30日町立図書館などが入居する複合施設として再出発した

※この「校舎改築問題」の解説は、「豊郷町立豊郷小学校」の解説の一部です。
「校舎改築問題」を含む「豊郷町立豊郷小学校」の記事については、「豊郷町立豊郷小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校舎改築問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校舎改築問題」の関連用語

校舎改築問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校舎改築問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊郷町立豊郷小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS