東住吉區とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 東住吉區の意味・解説 

ひがしすみよし‐く【東住吉区】

読み方:ひがしすみよしく

東住吉


東住吉区

読み方:ヒガシスミヨシク(higashisumiyoshiku)

所在 大阪府大阪市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

東住吉区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 00:36 UTC 版)

ひがしすみよしく 
東住吉区
長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
大阪市
市町村コード 27121-7
面積 9.75km2
総人口 129,206[編集]
推計人口、2025年3月1日)
人口密度 13,252人/km2
隣接自治体
隣接行政区
大阪市平野区阿倍野区住吉区生野区
松原市
区の花 ナデシコ
東住吉区役所
所在地

546-8501
大阪府大阪市東住吉区東田辺一丁目13番4号
北緯34度37分19.3秒 東経135度31分36秒 / 北緯34.622028度 東経135.52667度 / 34.622028; 135.52667座標: 北緯34度37分19.3秒 東経135度31分36秒 / 北緯34.622028度 東経135.52667度 / 34.622028; 135.52667

外部リンク 大阪市東住吉区
ウィキプロジェクト

東住吉区(ひがしすみよしく)は、大阪市を構成する24行政区のうちの一つ。同市の南東部に位置する。

地理

東住吉区は、大阪市の南東部に位置する。区域の南北は約6.4km、東西は約2.8kmで面積は9.75km2、大阪市で8番目に大きい行政区である。また大阪府のほぼ中心に位置する。区内は坂道がほとんどない。東は平野区、西は阿倍野区住吉区、北は生野区、南は大和川をはさんで松原市に隣接している。なお、阿麻美許曾神社や周辺を含む矢田7丁目は、大和川以南に位置する(この経緯に関しては、神社の歴史を参照のこと)。区域の約90%は住宅地域で、鉄道駅を中心に商業施設が発展している。特に近鉄南大阪線 針中野駅地下鉄谷町線 駒川中野駅付近では大阪市内でも有数の駒川商店街が形成されている。

区の北東部には、大阪南部の「市民の台所」として、中央卸売市場東部市場があり、食品流通の拠点として大きな役割を果たしている。北西部は、阿倍野区天王寺区にある南のターミナル 大阪阿部野橋駅天王寺駅にも近い。

区の南西部の一角を占める長居公園は、市内第3位の大公園(面積657,084米)で園内には、国際スポーツイベントの会場セレッソ大阪の本拠地として世界的規模の長居競技場や、球技場(ヨドコウ桜スタジアム)、テニスコート、屋内(温水)・屋外プール、さらには世界的水準にある長居障害者スポーツセンターなどの各種体育施設、郷土の森・植物園・自然史博物館・花と緑と自然の情報センターがあり、多くの市民から親しまれている。区の中心部には区役所、南部には区役所出張所がある。区内にはJR関西本線(大和路線)JR阪和線近鉄南大阪線地下鉄谷町線が通っており、全線が天王寺駅または大阪阿部野橋駅を結んでいる。

河川

商業地

商業地の中心として駒川商店街がある。日中は多くの利用客で賑わっている。以前は針中野駅周辺にサティ、駒川中野駅周辺にイズミヤが出店していたが、現在はパチンコ店や高層マンションに変わっている。針中野駅周辺は飲食店などの商業施設が密集している。

歴史

区名の由来

分区にあたり、住吉区の東側に位置することから命名された。このような単純な命名方法となったのは、分区対象となった 田辺・今川・平野のどこか一つから区名を採ると、非採用の地域から紛糾が予想されたことによる。また、当初は田辺・平野だけで分区する構想もあったが、人口が少ないことから今川を加えた3地域となった。[1] 尚、上述しているように、平野は1974年(昭和49年)に平野区として分区しており、現在の東住吉区域内には存在しない。

地名一覧

世界陸上大阪大会が開催された長居陸上競技場

隣接する自治体・行政区

大阪市の行政区
自治体

交通

鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)
関西本線 大和路線):東部市場前駅
日本貨物鉄道(JR貨物)
関西本線貨物支線:百済貨物ターミナル駅
近畿日本鉄道(近鉄)
F 南大阪線北田辺駅 - 今川駅 - 針中野駅 - 矢田駅
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
御堂筋線長居駅(駅所在地は住吉区
谷町線田辺駅 - 駒川中野駅

※ 上記の旅客駅高架駅または地下駅のため、区内には踏切が存在しない。

  • 谷町線延伸開業初日まで南海平野線(廃線)が営業されていた。
  • 阪和線の南田辺駅・鶴ケ丘駅は地上線時代に東住吉区に属していたが、阪和線の高架化(2006年完成)で駅舎と線路が西(阿倍野区側)に移動したことに伴い、この2駅の住所も阿倍野区になった。

バス

かつては近鉄バスも杭全付近(あべの橋 - 志紀方面)を走行していたが廃止されている。北港観光バスの路線は日本城バスから2016年7月1日に譲渡を受けて運行しているものである[2]

道路

阪神高速道路
国道
主な府道・市道

教育

大学

短期大学

大阪芸術大学短期大学部

高等学校

小学校・中学校

大阪市立矢田小学校・矢田南中学校(愛称:やたなか小中一貫校)は施設一体型小中一貫校として教育を行っている。また児童養護施設に併設された大阪市立長谷川小学校・中学校は、学校の立地は柏原市にあるが、大阪市の学校事務の上では東住吉区所属として扱われている。

集合住宅

大規模マンション

  • 東部コーポ

住宅団地

  • 都市再生機構サンヴァリエ針中野(針中野団地を建て替えた住宅団地)
  • 大阪府住宅供給公社鷹合団地
  • 大阪府住宅供給公社山坂団地
  • 市営公園南矢田住宅
  • 市営住道矢田住宅
  • 市営長居東住宅
  • 市営南田辺住宅
  • 市営矢田住宅
  • 市営矢田北住宅
  • 市営矢田住道住宅
  • 市営矢田中住宅
  • 市営矢田部住宅
かつて存在した住宅団地

区内に本社を置く企業

名所・旧跡・観光スポット・施設

長居球技場(写真はキンチョウスタジアム時代)

電話番号

  • 原則として市外局番は06が使用されるが、区内の大和川以南に食い込んでいる部分は主として河内・阪南地域で使われる072の市外局番[5]が使用される。

出身有名人

文化・芸術

  • 開高健 - 作家。天王寺区生まれ。7歳の時に北田辺に転居し、少年期・青年期を過ごす。近鉄北田辺駅前に文学碑がある。
  • 高村薫 - 作家。
  • 筒井康隆 - 作家。山坂生まれ。
  • 沖島勲 - 脚本家、映画監督。北田辺生まれ。

芸能

スポーツ

東住吉区ゆかりの著名人

東住吉区を舞台にした作品

  • 『破れた繭』 - 開高健の小説。少年期・青年期の自伝的な作品となっている。
  • 『照柿』 - 高村薫の小説。
  • 『パンプキン!模擬原爆の夏』 - 令丈ヒロ子著・宮尾和孝絵。田辺に投下された模擬原爆(1945年7月26日)を題材にした児童文学。
  • 『桜は桜』 - 谷村新司作詞・作曲の楽曲。区内の今川堤の桜のイメージも重ねている。
  • 『残照』 - 谷村新司作詞・作曲の楽曲。谷村の故郷の駒川・桑津界隈のイメージも重ねている。

関連項目

脚注

  1. ^ 東住吉区「東住吉区史」,1961年
  2. ^ 2016年6月30日【路線バス】日本城タクシー(株)運行乗合バスの運営を引継ぎます - 北港観光バス2016年6月30日
  3. ^ “C大阪、ヨドコウ桜スタジアムに 淀川製鋼所とパートナーシップ契約”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2020年12月26日). https://www.sanspo.com/article/20201226-4A764OM7ZZI5HEKAMK4HF7NGHI/ 2021年2月10日閲覧。 
  4. ^ 長居球技場ネーミングライツパートナー協定の満了について”. 大阪市 (2018年12月19日). 2019年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月6日閲覧。
  5. ^ 単位料金区域MA。

外部リンク


東住吉区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 09:22 UTC 版)

大阪府の神社一覧」の記事における「東住吉区」の解説

大阪市東住吉区にある神社 神社名 所在地 主な祭神 神社系列 神社庁 公式サイト 備考 阿麻美許曾神社 矢田位置素盞嗚命 祇園神社 郷社式内社河内国丹比郡阿麻美許曾神社境内には市指定保存樹林がある ウィキメディア・コモンズには、阿麻美許曾神社関連するカテゴリあります桑津天神社 桑津位置少彦名神菅原道真須佐之男命 村社境内には市指定保存樹林がある 鷹合神社 鷹合位置素盞鳴尊 祇園神社 鷹合神社 村社境内には市指定保存樹林がある 中井神社 針中野位置素盞嗚尊 祇園神社 村社単立神社国史見在社田邊東神『三代実録』)境内には市指定保存樹林がある 中臣須牟地神社 住道矢田位置中臣須牟地神 村社式内社摂津国住吉郡中臣須牟地神社山阪神社 山坂位置天穂日命野見宿禰 村社国史見在社田邊西神三代実録』)境内には市指定保存樹林がある 湯里住吉神社 湯里位置中筒男命 住吉神社 村社中臣須牟地神社からの勧請 ウィキメディア・コモンズには、湯里住吉神社関連するカテゴリあります。 表・話・編・歴

※この「東住吉区」の解説は、「大阪府の神社一覧」の解説の一部です。
「東住吉区」を含む「大阪府の神社一覧」の記事については、「大阪府の神社一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東住吉區」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東住吉區のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東住吉區のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東住吉区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府の神社一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS