東住吉区針中野3丁目に残る石の道標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 19:06 UTC 版)
「南海平野線」の記事における「東住吉区針中野3丁目に残る石の道標」の解説
刻まれている文字は「はりみち」と「でんしやのりば」。前者は江戸・元禄年間から今も続き、「針中野」の地名の由来ともなった「中野小児鍼」を指す。一方、後者の「でんしやのりば」は、道標の建立日が大正3年(1913年)4月とあることから、この月に開通した南海鉄道平野線中野駅であることは明らかである(なお、この近くを走る近鉄南大阪線針中野駅が開業したのは、大正12年のこと)。建立者名は「新吉」とあり、当時の中野小児鍼の院長である。
※この「東住吉区針中野3丁目に残る石の道標」の解説は、「南海平野線」の解説の一部です。
「東住吉区針中野3丁目に残る石の道標」を含む「南海平野線」の記事については、「南海平野線」の概要を参照ください。
- 東住吉区針中野3丁目に残る石の道標のページへのリンク