うどんや風一夜薬本舗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うどんや風一夜薬本舗の意味・解説 

うどんや風一夜薬本舗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 08:36 UTC 版)

株式会社うどんや風一夜薬本舗
種類 株式会社
本社所在地 日本
546-0035
大阪府大阪市東住吉区山坂1-11-2
設立 1950年9月25日
(創業1876年6月
業種 医薬品
法人番号 6120001009279
事業内容 医薬品製造、食品製造、菓子製造、漢方専門薬局
薬草栽培・ハーブ栽培・香辛料栽培
代表者 末廣昭雄
外部リンク https://www.kazeichiyakusuri.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社うどんや風一夜薬本舗(うどんやかぜいちやくすりほんぽ)は、大阪府大阪市東住吉区に本社を置く日本製薬会社である。主に風邪薬を中心とした医薬品の製造・販売を行っている。旧商号は「末廣勝風堂」(すえひろしょうふうどう)。

歴史

創業者・初代末廣幸三郎が1876年(明治9年)、大阪・島之内(現在の大阪市中央区島之内)でショウガと解熱剤を配合した風邪薬を創製、“温かいうどんを食べ体を温め一夜サッと寝る”ことが養生の基本だと考え、この風邪薬を「うどんや風一夜薬」の名前で販売したのが始まり。関西を中心に人気を集めた。関西(主に大阪)では、江戸時代から、うどん屋が至る所にあり、うどんを主食とする庶民もいたという。関東地方では当初「そばや風一夜薬」の名称で販売されていた。名前に「うどんや」とあるが、これはうどん屋でも取り扱っていたことの名残である。現在は戦後の薬事法改正により、うどん屋で薬を売ることは出来なくなっている。

現在は風邪薬の他、ショウガをベースとした健康食品の販売も行っている。

沿革

  • 1876年(明治9年)6月 - 「末廣勝風堂」として創業。
  • 1950年(昭和25年)9月 - 法人組織に改組。
  • 1971年(昭和46年)6月 - 商号を「株式会社うどんや風一夜薬本舗」に改称。
  • 2003年(平成15年)1月1日、大阪・住吉大社境内に「住吉大社薬局」を開設。

事業所

本社
大阪府大阪市東住吉区山坂1-11-2
鳥羽支店・和漢薬研究所
三重県鳥羽市安楽島町1045-35
住吉大社店
大阪府大阪市住吉区住吉2-9 住吉大社境内

主な商品

医薬品

  • うどんや風一夜薬【指定第2類医薬品】

食品

  • 特製 しょうが飴 中辛
  • 特製 しょうが飴 辛口絶佳
  • 特製 のどしょうが飴
  • 特製 薄荷しょうが飴
  • 特製 抹茶 しょうが飴
  • 特製 しょうが湯 中辛
  • 特製 しょうが湯 辛口絶佳
  • しょうが茶グラノーラ
  • しょう飴がけグラノーラ
  • 即席 稲庭 風一夜うどん

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うどんや風一夜薬本舗」の関連用語

うどんや風一夜薬本舗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うどんや風一夜薬本舗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうどんや風一夜薬本舗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS