桑津天神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑津天神社の意味・解説 

桑津天神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 18:20 UTC 版)

桑津天神社
所在地 大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17
位置 北緯34度38分17.8秒 東経135度31分48秒 / 北緯34.638278度 東経135.53000度 / 34.638278; 135.53000座標: 北緯34度38分17.8秒 東経135度31分48秒 / 北緯34.638278度 東経135.53000度 / 34.638278; 135.53000
主祭神 少彦名神、菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰ほか
社格 村社
創建 伝・仁徳天皇時代
例祭 夏祭り(7月16日・17日)
本祭(10月16日・17日)
テンプレートを表示

桑津天神社(くわづてんじんじゃ)は、大阪市東住吉区桑津三丁目にある神社。祭神は少彦名神をはじめ、明治時代の合祀により菅原道真須佐之男命奇稲田比売命野見宿禰天児屋根命布刀玉命天宇受売命猿田毘古神経津主命健甕槌命の計11柱。旧社格は村社。

由緒

社伝によれば、仁徳天皇の妃である日向髪長媛が病気に罹ったとき、天皇が少彦名神に全快を祈って快癒し、それが縁でこの地に同神を勧請された。

髪長媛は、の資格のある采女として日向国より召され、仁徳天皇妃となり、桑津の地に居住していたという。

明治5年(1872年)村社に列した。明治41年(1908年)近隣の林神社(牛頭天王社)を合祀し、翌明治42年(1909年)神饌幣帛料供進指定神社となった。

祭礼

  • 夏祭り:7月16日~17日
  • 本祭(秋祭り):10月16日~17日

両祭ともだんじりが曳かれる。

所在地

大阪市東住吉区桑津3-4-17

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑津天神社」の関連用語

桑津天神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑津天神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑津天神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS