李是応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李是応の意味・解説 

興宣大院君

(李是応 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 03:44 UTC 版)

興宣大院君(こうせんたいいんくん、フンソンテウォングン、흥선대원군、大院王〈たいいんおう、テウォンワン〉、嘉慶25年12月21日1821年1月24日〉 - 光武2年2月2日1898年2月22日〉)は、李氏朝鮮末期の王族、政治家。字は「時伯」。号は「石坡」、「海東居士」。日本では、単に「大院君」と称される。本名は李 昰応(り かおう、イ・ハウン、이하응)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏高宗の実父。


  1. ^ 朝鮮人物事典148頁
  2. ^ 洋夷侵犯非戦則和主和売国戒我萬年子孫 丙寅作 辛未立
  3. ^ 黄文雄『もしもの近現代史』扶桑社、2013年8月31日、71頁。ISBN 978-4594068738 
  4. ^ a b 京郷新聞1973年10月4日の記事7面
  5. ^ 『高宗実録』 高宗 3年10月20日30日、高宗4年1月16日、『蔚山邑誌』 宦蹟(『嶺南邑誌』)「蔚山府設砲射節目」等
  6. ^ 従来常民からだけ徴収してきた軍布(兵役の代用として布を納める)を両班からも徴収する戸布法
  7. ^ 犯人として大院君の自宅に住む使用人が逮捕される
  8. ^ 承政院日記高宗 19年 9月 22日前後にはその後の上訴等が記載
  9. ^ 花房公使ヨリ条約締結並清人馬建忠大院君ヲ諭シテ支那軍艦ニ搭シ天津ニ発航スルノ電報到達 アジア歴史資料センター Ref.A03023641400
  10. ^ 梅泉野録及び『大院君邸内火薬爆発ノ件』アジア歴史資料センター Ref.A04010006500
  11. ^ ウエベル またはヴェベールと記す。Karl Ivanovich Weber
  12. ^ a b アジア歴史資料センター Ref.B03050001800
  13. ^ 『高宗実録 乙未(三十二)年八月二十日』
  14. ^ 『高宗実録 乙未(三十二)年八月二十二日』


「興宣大院君」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

李是応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李是応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興宣大院君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS