月 - 木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:46 UTC 版)
「PRIME TIME」の記事における「月 - 木」の解説
ラッパ THE 庶民 栗原・DJ帝 (木) が自慢のラップで軽快にスタートするオープニング企画。一部リスナーからは「謎のラップ」呼ばわりされている。 MAHALO TIME ハワイアンを中心としたスローな曲をオンエア。栗原が選曲する。 PRIME TIME MIX ノンストップDJミックスのコーナー。途中CMを挟み、前半に約20分、後半に約30分放送される。 月曜・水曜は栗原、火曜はREMO-CON、木曜はDJ帝が担当する。 TJO(月イチレギュラー)、DJ GARNET等、ゲストDJが担当する場合がある。詳細については後述。 私の3曲 (わた3) 2021年1月開始。リスナーが選んだ3曲をDJたちが紹介する。 また、毎回冒頭において「夏の扉」のイントロに乗せてえりDが登場する。 19時台に採用メール発表と同時に、Twitterでリアルタイム参加のリスナーから即興リクエストを募る「インスタントリクエスト」がある。最近は、そのリクエストに何故か「Last Christmas/WHAM!」がお題に関係なく上がるため、一部にネタとされている。 過去の放送回における選曲は以下の通りである。 、以下に示すラジオネームは紹介時のものである。 「私の3曲(わた3)」過去の選曲一覧 「私の3曲(わた3)」過去の選曲一覧放送回選曲者テーマ第3位第2位第1位2021年1月5日 REMO-CON 気合いを入れたい時に聴きたい曲 Eagle Fly Free(Helloween) Smack My Bitch Up(The Prodigy) Training Montage(Vince DiCola) 1月6日 大山愛未 リラックスしたい時に聴くチルソング The Bones(Maren Morris) Girl Like Me(CREAM) Another Round(Fat Joe, Chris Brown) 1月7日 DJ帝 2020年ベスト3 By Yourself(Ty Dolla Sign) You Are The One(Bluey) Love Me Up(Awich) 1月11日 ファイブスター 失恋した時に聴いた3曲 駅(竹内まりや) Come Back To Me(Janet Jackson) Didn't We Almost Have It All(Whitney Houston) 1月12日 黒子san DISCOの女王 Hot Stuff(Donna Summer) She Works Hard For The Money(Donna Summer) This Time I Know It's For Real(Donna Summer) 1月13日 小枝くんだよーん 去年どっぷりハマった洋楽 Shape Of You(Ed Sheeran) What Do You Mean?(Justin Bieber) Story Of My Life(One Direction) 1月14日 藤沢のサーモンハンバーグ 雨の日に聞きたい曲 Rain On Me(Lady Gaga & Ariana Grande) the 1(Taylor Swift) Carry On(Kygo) 1月18日 ミッキー ラジオを通じて知り大好きになったバラード 10,000 Hours(Dan + Shay, Justin Bieber) End Of The Road(Boyz II Men) Back At One(Brian McKnight) 1月19日 大船のやまちゃん ノリノリで勢いつけてデータ整理したい時に聞く曲 飛行艇(King Gnu) Applause(Lady Gaga) Rydeen(YELLOW MAGIC ORCHESTRA) 1月20日 いもふらい 個人的 藤井 風ベスト3 青春病(藤井風) 何なんw(藤井風) 優しさ(藤井風) 1月21日 おぼぼまん アメリカ駐在時(2011〜2013年)のヘビーローテーション Party Rock Anthem(LMFAO ft. Lauren Bennett, GoonRock) I Wanna Go(Britney Spears) Mr.saxobeat(Alexandra Stan) 1月25日 ドリーマー Night Driveに似合うベストソング3 RUN(B'z) Blinding Lights(The Weeknd) 星空が映る海(DREAMS COME TRUE) 1月26日 きっか ゲレンデに向かう車で聴きたい3曲 Blinding Lights(The Weeknd) promise(広瀬香美) BLIZZARD(松任谷由実) 1月27日 かずトワイライトリバー FMヨコハマは洋楽の先生でした Regret(New Order) Anything for You(Gloria Estefan & Miami Sound Machine) Valerie(Steve Winwood) 1月28日 みーくん 聴き飽きない曲ベスト3 アイノカタチ (So Special Ver.)(MISIA) 愛をこめて花束を(Superfly) つつみ込むように…(MISIA) かけそびれ 栗原がこの日かけそびれた曲をオンエアする。 フタリニナリタイ (しみったれ) 2021年6月に「男のバラードじゃんけん」が「しみったれ」として実質的に復活。栗原が甘い言葉とともにしみったれソングを届ける。その後、コーナー内で栗原が曲フリの寸劇中で「フタリニナリタイ」と言い臨港パークへ女性を誘うシチュエーションが設定されることになり、TJOの出演時には「フタリニナリタイ合戦」としてそれぞれの妄想劇を披露するコーナーとなった。
※この「月 - 木」の解説は、「PRIME TIME」の解説の一部です。
「月 - 木」を含む「PRIME TIME」の記事については、「PRIME TIME」の概要を参照ください。
月 - 木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 15:47 UTC 版)
「TOKYO FM 夜のワイド番組」の記事における「月 - 木」の解説
1992年4月1日、『サウンド・マーケット』と『JT Yeah! Yeah!』(23:00 - 23:25)の枠が統合して新たに『EARステーション〜耳の穴』がスタートし、ワイド番組としての礎が誕生する。また、番組構成はこれまでを引き継ぐように【22時台】【22:55の5分枠(差し替え可能枠)】【23時台】となり、この構成は、2020年現在も引き継がれている。 1993年4月、『赤坂泰彦のミリオンナイツ』が誕生。これまでの「音楽主体」のコンセプトから、「トーク主体の深夜放送」のコンセプトへ変わっていき、10代を中心に高い人気を得た。 1997年10月、内藤忠と山中崇志が『ミリオンナイツ』を引き継ぐと、10代向けの最新ヒットソングが多く選曲されていくようになる。22時台には帯番組も登場した。しかし、番組タイトルだけを流用し、改編前と内容を大きく変更させたことで、多くのリスナーが離れてしまった。 1999年4月、『やまだひさしのラジアンリミテッド』が放送を開始。放送内容やリスナーのターゲット層は『ミリオンナイツ』とほぼ変わっていないが、若年層への定着と吸い上げをおさめる。当初は月 - 木の22:00 - 23:25枠での放送だったが、2000年10月より、水曜のみ23:55までの放送に、2001年4月から、月 - 火も放送時間が23:55までに拡大、2001年10月より、月 - 木通して22:00 - 23:55までの放送となった。 2002年10月、『ラジアンリミテッド』が深夜帯へ移動するにあたり、『MOTHER MUSIC - 37FM -』が開始。『ミリオンナイツ』以前の「音楽主体」へコンセプトを転換し、メインターゲット層も10代後半 - 20代とやや高めに設定された。 2004年4月、『MOTHER MUSIC』から『MOTHER MUSIC RECORDS』へと変わり、『EARステーション〜耳の穴』のような日替わりパーソナリティが登場する構成がとられた。 2005年10月、『SCHOOL OF LOCK!』が誕生。『ミリオンナイツ』や『ラジアンリミテッド』のような「トーク主体」の構成となり、メインターゲット層も10代に据えた番組が再び編成された。
※この「月 - 木」の解説は、「TOKYO FM 夜のワイド番組」の解説の一部です。
「月 - 木」を含む「TOKYO FM 夜のワイド番組」の記事については、「TOKYO FM 夜のワイド番組」の概要を参照ください。
- 月・木のページへのリンク