最強妖魔七人衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最強妖魔七人衆の意味・解説 

最強妖魔七人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 03:31 UTC 版)

ダーク・キングダム」の記事における「最強妖魔七人衆」の解説

幻の銀水晶』の力で封印され転生した7体の妖魔実力は他の妖魔たちとは一線を画する。その身に銀水晶欠片である「虹水晶」を秘めており、抜き取られる前世の力が暴走して妖魔として復活してしまう。妖魔状態から元の人間に戻るには、戦いによるエナジー消費セーラームーン浄化技「ムーン・ヒーリング・エスカレーション」の両方を必要とし、上手く通用すると「リフレーッシュ!!」と叫びながら浄化される。これによって人間戻った彼らは虹水晶の力に依らずとも、妖魔化防げる。 七人衆全員の力を一つ集めると『伝説最強妖魔』が誕生する最強妖魔そのものアニメ中には登場せず、それを想起させる怪物の姿のみ登場している。そのため、操られエンディミオンによってレイ祖父ジジ以外の6体が黒水晶閉じ込められたが、セーラーマーキュリーによって黒水晶破壊されて6体は解放された。 数体妖魔であった頃の能力名残として、人間状態でも何らかの超能力有する。この7体の風貌モチーフ共通点はなく、ゲーセーンなどの人工物モチーフジジなどの生物系モチーフ比べる人間態との差が大きい。 ゲーセーン 声 - 大倉正章 第25話登場クレーンの丈が赤色虹水晶抜き取られ復活した妖魔アーケードゲームクレーンゲームモグラ叩きモチーフとしている機械系の怪人。「ゲーセーン!」と叫ぶ。セーラージュピター初め対峙した妖魔である。攻撃時にはレトロゲームありがち電子音が鳴る。名前はゲームセンターの略称から。 TVゲーム版にも登場していて、スーパーファミコン発売されベルトスクロール版とRPG版、メガドライブ発売されベルトスクロール版の3作品ザコ敵登場するボクシー 声 - 梅津秀行 第26話登場牧師さんがオレンジ虹水晶抜き取られ復活した妖魔猛禽の翼と足を持つボクサー姿の怪人七人衆の中では、彼のみ顔に人間時の面影残っている。ベルト腹部側に装着したゴング鳴らして戦闘スタートさせる装備しているグローブ飛ばしてロケットパンチ放つ呼称は「ラブリーパンチ」)。スタミナが3分しか持続しない弱点がある。普段人間時と同様に英語まじりで喋るが、激昂する名古屋弁が出る(声を担当した梅津愛知県出身のため[要出典])。 第50話(『R』第4話)の遊園地アトラクションバーチャルシアターシーンカメオ登場している。 スーパーファミコンRPGTVゲームではザコ敵として登場しPCエンジンバラエティゲーム版ではレイミニシアターやられ役として登場するブンボー 声 - 太田真一郎 第27話登場水野亜美クラスメート浦和良が黄色虹水晶抜き取られ復活した妖魔定規デザインした薄緑ボディ両手ディバイダコンパスになっている文房具モチーフ怪物巨大三角定規手裏剣として用い両手ディバイダコンパス分離して攻撃武器となる。虹水晶抜かれ直後浦和意識残っておりマーキュリーかばったが、ゾイサイト黒水晶でその意識取り除かれた後は凶暴な性格になった上に更に巨大化した。 ビーナ 声 - 渕崎ゆり子 第28話登場。夢野ユメミ緑色虹水晶抜き取られ復活した妖魔天使のような姿をしている。自らの羽を羽筆に変化させて中空に絵を描き、それを実体化させる能力を持つ。羽を失うと攻撃不可能となる。 リコウケイダー 声 - 深見梨加29話に登場西村レイカが青の虹水晶抜き取られ復活した妖魔左側刈り込んだアシンメトリー髪型で冷たい人相怪人名前の語源は「理工系だ」から来ている。うさぎを原生生物単細胞呼ばわりし見下した攻撃の際にはフラスコなどを召喚するセーラージュピターシュープリームサンダーフラスコ吸収し無効化して追い詰めたジジ 声 - 西村知道30話に登場レイ祖父である火野宮司藍色虹水晶抜き取られ復活した妖魔狛犬のような小鬼身軽で素早い動き持ち、口から吹く突風と鋭い爪を武器とする。レイ変身せずに必死に肉親の情に訴えて元に戻そうとしたのだが、直前情緒安定で無ばかり言う祖父叱り付けたのが影響していたのか、結局それは叶わなかった。しかし、レイ悪霊退散セーラームーン浄化によりリフレッシュした。 第50話(『R』第4話)の遊園地アトラクションバーチャルシアターシーンカメオ登場している。 スーパーファミコンベルトスクロール版とメガドライブ版TVゲームではザコ敵として登場する。 バケーネ 声 - 安西正弘31話に登場小原飼い猫であるレッドバトラーが紫色虹水晶抜き取られ復活した巨大な化け猫設定上は妖魔七人衆の中で最強の力を持つとされ、チタン合金をも切り裂く鋭い爪を持つが、劇中では一切触れられていなかった。「バケーネ」という名前も劇中では出てこず、名前は関連書物などに掲載され設定資料などで明らかになった。 レッドバトラーがルナに対して思いを寄せていたためか、本来のレッドバトラーの意識強く残存しており、河川敷法面から転落しかけたルナ片手キャッチして救うという、温和非交戦的な一面見せている。浄化される際「ニャフレーッシュ!!」と叫びながら浄化されている。 劇中ではセーラー戦士とのバトル全くなかったが、ベルトスクロールTVゲームスーパーファミコン版エンジェル業務用バンプレストから発売された)ではステージボスとして登場する

※この「最強妖魔七人衆」の解説は、「ダーク・キングダム」の解説の一部です。
「最強妖魔七人衆」を含む「ダーク・キングダム」の記事については、「ダーク・キングダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最強妖魔七人衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最強妖魔七人衆」の関連用語

最強妖魔七人衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最強妖魔七人衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダーク・キングダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS