明瞭な会話手法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:53 UTC 版)
1971年、コロラド州レイクウッド公安局は、APCOテン・コードと新たに提案された平易語句を利用した明瞭な会話手法を比較した研究結果を発表した。比較検討し判断した結果、両方を基礎とした「The Public Safety Communications Standard Operating Procedure Manual(公安情報標準手順書)」1970版がAPCOによって公布されている。 明瞭な会話手法従来(テン・コード) 今後(手順語句) 10-0 Use Caution 注意せよ 10-1 Unable to copy - change location コピー不可 - 場所変更 10-3 Stop transmitting 送信停止 10-4 Roger 了解 10-5 Relay 中継 10-6 Busy 多忙 10-7 Out at... 外している 10-8 Clear 問題なし 10-9 Say again もう一度 10-12 Stand by 待機 10-13 Weather report/road report 気象情報/道路状況 10-15 Disturbance 騒ぎ 10-17A Theft 窃盗 10-17B Vandalism 破壊行為 10-17C Shoplifting 万引き 10-18 Urgent 緊急 10-19 Return to... ○○へ戻れ 10-20 Location 場所 10-21 Call... 電話 10-22 Disregard 無視 10-23 On scene 現着 10-25 Meet...or contact... 対面または接触 10-26 Detaining subject, expedite 早急に拘束 10-27 Drivers License information on... 運転免許情報 10-28 Registration information on... 自動車登録情報 10-29 Check for wanted on... 指名手配情報確認 10-31A Burglary 泥棒(住居侵入) 10-31B Robbery 強盗 10-31C Homicide 殺人 10-31D Kidnapping 誘拐 10-31E Shooting 発砲 10-38 Traffic stop on... 車両強制停止(職務質問) 10-42 Off duty 非番(勤務を終える) 10-44 Request for... ○○について要求 10-46 Assist motorist 代行運転手要請 10-49 East bound green light out (etc.) 東行き信号不点灯(など) 10-50 Traffic 交通F=Fatal 重篤、重症 PD=Property Damage 物損 Hit and run ひき逃げ Injury 負傷者 No injury reported けが人なし Unknown 不明 Private property, location 私有地、場所 10-56 Drunk pedestrian 酔っ払い 10-63 Prepare to copy コピー可(受信可能送れ) 10-70 Fire 火災 10-74 Negative 否定(No) 10-76 En route... 途中(移動中) 10-77 ETA (Estimated time of arrival) 到着予定時刻 10-78 Request assistance 人員要請 10-79 Notify coroner (to be done by phone whenever possible) 検死官要請(可能な限り電話連絡) 10-80 Chase 追跡中 10-89 Bomb threat 爆発物の危険性 10-90 Alarm (type of alarm) 警報(その種類) 10-91 Pick up prisoner 囚人送迎 10-92 Parking complaint 違法駐車苦情 10-95 Prisoner in custody 囚人護送 10-97 Check traffic signal 信号機確認(点灯確認) 10-98 Prison/jail break 脱獄 10-99 Wanted/stolen 手配/盗難 Roger - 了解、受領、了承など内容を理解したとして使用。 Affirmative - はい、そうです (Yes) として使われる。 HELP - 自身や周辺が危険に晒され緊急支援が必要なときに使用。 明瞭な状態を表すコードコード意味CODE ONE 全ての部隊は待機せよ - 送信停止。コード1が有効な間、緊急時を除き送信禁止。安全が確保され次第、指令がクリアコード1と通知する。 CODE TWO 緊急事態の前段階。切迫した状態。コード2の呼び出しは緊急事態以外の警察活動よりも優先する。コード2の呼び出しには安全に配慮した上で可能な限り迅速に対応する。例外的な場合のみ赤信号作動装置を使用し交差点を通過して構わない。但し、交差点通過後にはそれら緊急機器を停止させること。 CODE THREE 緊急事態。赤色灯とサイレンの使用を認める。緊急車両は安全と法を第一に速やか迅速に対応せよ。 CODE FOUR その場所に十分な部隊が対応し、これ以上応援が必要でない、または、もはや必要としていない状態に使用される。 CODE FIVE 警官が指名手配者照会を行い、指名手配犯、危険人物、情緒不安定などの状態であると判明した場合、警官に危険人物であると警戒を促すために使用される。応援部隊はコード2対応とする。受信側が要求しない限り指令側から詳細についての送信は行わない。コード5を受信した応援部隊は、安全な場所にいるときにのみ詳細を要求すること。だがこれは到着するまでに行われない可能性を有する。 CODE SIX 警官が交通事故に派遣され、指令からコード6が発令された場合は、担当警察官は関係する当事者に対し実況見分の承認を助言する。これは怪我人や異常な事態がなく、車両が安全に操作できる場合にのみ行われる。当事者間と記入用紙交換を行い、そこには苦情番号(ログ番号)を記載すること。 CODE SEVEN 個人的休憩の要求。 CODE EIGHT 消防署(消防活動)の援助。
※この「明瞭な会話手法」の解説は、「テン・コード」の解説の一部です。
「明瞭な会話手法」を含む「テン・コード」の記事については、「テン・コード」の概要を参照ください。
- 明瞭な会話手法のページへのリンク