明応_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明応_(日本)の意味・解説 

明応

(明応_(日本) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 20:08 UTC 版)

明応 めいおう旧字体: 明󠄁應)は、日本元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇後土御門天皇後柏原天皇室町幕府の将軍は足利義材(義稙)、足利義澄。なお、それ以前に応仁の乱で西軍に擁立された後南朝西陣南帝が、当初は「明応」の年号を独自に制定していたことがある。

改元

権大納言甘露寺親長疫病の流行を理由に改元を発議をしたとされる(『親長卿記』延徳4年5月1日条)[1]。将軍・足利義材の強い政治的関与があった改元であるとされ、改元の上卿・実施日、更には新元号に「明」の字を用いることまで干渉したと伝えられている(『親長卿記』延徳4年7月2・10・19日各条)[2]

出典

周易』の「其徳剛健而文乎天」から。

明応期におきた出来事

出生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

明応元年(壬子 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 1492/1/30 2/28 3/28 4/27 5/26 6/25 7/25 8/23 9/22 10/22 11/20 12/20
明応二年(癸丑 一月 二月※ 三月※ 四月 閏四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※
ユリウス暦 1493/1/18 2/17 3/18 4/16 5/16 6/14 7/14 8/12 9/11 10/11 11/9 12/9 1494/1/8
明応三年(甲寅 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 1494/2/6 3/8 4/6 5/5 6/4 7/3 8/1 8/31 9/30 10/29 11/28 12/28
明応四年(乙卯 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 1495/1/27 2/25 3/27 4/25 5/24 6/23 7/22 8/20 9/19 10/18 11/17 12/17
明応五年(丙辰 一月 二月※ 閏二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 1496/1/16 2/15 3/15 4/14 5/13 6/11 7/11 8/9 9/7 10/7 11/5 12/5 1497/1/4
明応六年(丁巳 一月※ 二月 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
ユリウス暦 1497/2/3 3/4 4/3 5/3 6/1 6/30 7/30 8/28 9/26 10/26 11/24 12/24
明応七年(戊午 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 閏十月※ 十一月 十二月※
ユリウス暦 1498/1/23 2/21 3/23 4/22 5/21 6/20 7/19 8/18 9/16 10/15 11/14 12/13 1499/1/12
明応八年(己未 一月 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 1499/2/10 3/12 4/11 5/10 6/9 7/9 8/7 9/6 10/5 11/3 12/3 1500/1/1
明応九年(庚申 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月※
ユリウス暦 1500/1/31 2/29 3/30 4/29 5/28 6/27 7/26 8/25 9/24 10/23 11/22 12/21
明応十年(辛酉 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 閏六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
ユリウス暦 1501/1/19 2/18 3/19 4/18 5/17 6/16 7/15 8/14 9/13 10/12 11/11 12/11 1502/1/9

脚注

  1. ^ 久水俊和「室町時代の改元における公武関係」(初出:『年報中世史研究』34号(2009年)/改題所収「改元をめぐる公家と武家」久水『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院2011年ISBN 978-4-87294-705-2
  2. ^ 神田裕理『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房2011年ISBN 978-4-7517-4300-3 第一部第一章「織豊期の改元」

関連項目


「明応 (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明応_(日本)」の関連用語

明応_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明応_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS