旧東京都庁舎・丸の内庁舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧東京都庁舎・丸の内庁舎の意味・解説 

旧東京都庁舎・丸の内庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:10 UTC 版)

東京都庁舎」の記事における「旧東京都庁舎・丸の内庁舎」の解説

東京府庁舎当初東京市幸橋門内(現在の東京都千代田区内幸町一丁目)に置かれ1889年丸の内現在の千代田区有楽町駅近く)に移った1894年に、妻木頼黄設計による赤煉瓦二階建てドイツ風の庁舎完工した。また、東京市庁舎は、1898年に、府庁舎内に開設された(それまで東京府知事東京市長兼ねており、特に市庁舎無かった)。その後業務拡大と共に敷地内分庁舎が数棟建てられている。 第二次大戦中1943年7月1日に、東京市東京府廃止され東京都設置された。したがって赤煉瓦東京府庁舎が、初代東京都庁舎ということになる。この建物戦災焼失した戦後赤煉瓦庁舎跡地建てられ第一庁舎旧庁舎丸の内庁舎)は、指名設計競技によって(現庁舎同じく丹下健三の案が選ばれ1957年2月22日落成したモダニズム典型的な作例で、開放的なピロティなど、ル・コルビュジエ的な要素使いつつも、その作品とは異なり鉄骨ガラスといった近代的素材多用して一般に軽さ」を表現しているといわれる地上8階建て、横長建物で、新都庁舎が持つ強烈な象徴性(モニュメンタリティ)とは比較できないものの、立面美しさ構造独創性コア・システム)などの点から、丹下健三代表作一つとされている。 1950年代末の当時においてはオフィスビル(または地方公共団体庁舎)のモデルケースとしての意味も持っていた。都庁新宿移転によりその用途がほぼ完全に失われること、都心一等地であり再開発して土地有効活用する必要があったこと、また、モダニズム建築価値評価される時期ではなかったこと(建設後30年強に過ぎず歴史浅かった)などから、当初から建物保存は真剣に考慮されてはいなかった。 旧都庁舎のうち、線路西側にあった第一庁舎その他の庁舎はすべて解体され跡地東京国際フォーラムラファエル・ヴィニオリ設計1996年完工となっている。また、線路東側にあった第二庁舎解体され跡地駐車場となっているが、第三庁舎建物豊田通商東京本社転用されたあと(2010年品川移転)、住友不動産丸の内ビル経て、現在は警視庁丸の内警察署の仮庁舎となっている(17階建て高さ67.25m)。第六庁舎跡地1997年阪急電鉄土地貸し付けプレハブ建の仮設劇場TAKARAZUKA1000days劇場」が竣工し1998年1月から2000年12月末まで建替によって閉場し東京宝塚劇場代わり宝塚歌劇公演が行われた。その後更地に戻す契約であったが、都側の意向により建物継続使用となり、住友不動産譲渡されショッピングセンター形態の「有楽町インフォス」となり、同年11月に1F-3Fに無印良品旗艦店となる「無印良品 有楽町」、1Fソフマップその後ビックカメラ有楽町別館改装)が開店した2011年9月ビックカメラ有楽町別館跡地有楽町ロフト開店した2017年度都市計画決定向けて有楽町駅周辺開発事業として国家戦略特区事業指定されMICE中心とした再開発事業が行われる予定となっている。しかし2019年ラグビーワールドカップ東京2020大会向けたスポーツ拠点東京スポーツスクエア設けている。 旧庁舎前のシンボルであった太田道灌銅像は現在も東京国際フォーラム前に残されている。

※この「旧東京都庁舎・丸の内庁舎」の解説は、「東京都庁舎」の解説の一部です。
「旧東京都庁舎・丸の内庁舎」を含む「東京都庁舎」の記事については、「東京都庁舎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧東京都庁舎・丸の内庁舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧東京都庁舎・丸の内庁舎」の関連用語

旧東京都庁舎・丸の内庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧東京都庁舎・丸の内庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS