旧東京外語時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧東京外語時代の意味・解説 

旧東京外語時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 03:38 UTC 版)

東京外国語学校 (旧制)」の記事における「旧東京外語時代」の解説

1873年11月4日学制二編により開成学校語学課程英・独・仏の3科)・独逸学教場外国語所を併合し(旧)東京外国語学校設立英・仏・独・清・(露)の5語学科を設置。 なお現在の東京外大これをもって建学」の年としている。 1874年12月24日:英語科が「東京英語学校」として分離独立。4語学科となる。のち大学予備門改称第一高等学校(現・東京大学教養学部)の前身となる。 1880年3月外務省韓語学所文部省移管により朝鮮語学設置1884年所属附属高等商業学校設置修業年限4年入学資格16歳以上、初等中学卒業程度1885年8月14日仏・独語学科が東京大学予備門に移行。3語学科となる。 1885年9月21日東京外国語学校同校所属高等商業学校および(旧)東京商業学校統合し(新)東京商業学校発足。旧(東京外語所属高等商業学校は「第一部」、東京商業学校は「第二部」、東京外国語学校は「第三部」と改編された。 新学校の校長には前東京商業学校校長矢野二郎就任し事実上東京商業学校への併合だった。 1886年1月東京商業学校第一部を「高等部」、第二部を「普通部」、第三部を「語学部」と改称1886年2月25日東京商業学校高等部語学部を廃止旧外語消滅)。

※この「旧東京外語時代」の解説は、「東京外国語学校 (旧制)」の解説の一部です。
「旧東京外語時代」を含む「東京外国語学校 (旧制)」の記事については、「東京外国語学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧東京外語時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧東京外語時代」の関連用語

旧東京外語時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧東京外語時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京外国語学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS