旧東九条村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:05 UTC 版)
公称町名町数東九条上御霊町、東九条中御霊町、東九条東御霊町、東九条東札辻町、東九条中札辻町、東九条宇賀辺町、東九条柳下町、東九条北松ノ木町、東九条南松ノ木町、東九条東松ノ木町、東九条烏丸町、東九条南烏丸町、東九条西御霊町、東九条西札辻町、東九条明田町、東九条西明田町、東九条石田町、東九条南石田町、東九条西河辺町、東九条南河辺町、東九条河辺町、東九条松田町、東九条南松田町、東九条西山町、東九条東山王町、東九条南山王町、東九条南岩本町、東九条東岩本町、東九条西岩本町、東九条河西町、東九条北烏丸町、東九条中殿田町、東九条下殿田町、東九条北河原町、東九条南河原町、東九条室町、東九条上殿田町、東九条西山王町 38 東九条地区はもとの紀伊郡東九条村で、大正7年(1918年)に勧進橋北詰から西に延びる道路(現・京都市道洛南緯3号線に相当する道路)以北の区域が当時の下京区に編入され、残余は同郡上鳥羽村に編入された。大字はなく、下京区編入に合わせて「東九条」を冠称する17町に編成された。その後、南第四地区土地区画整理事業、南第三地区土地区画整理事業、洛南地区土地区画整理事業の換地処分に伴う町名町界変更、東九条東松ノ木町の新設により、「東九条」を冠称する町は38となっている。 昭和18年(1943年)成立:東九条西山王町、東九条室町、東九条北烏丸町・東九条南烏丸町、東九条西御霊町、東九条西札辻町、東九条西明田町、東九条西河辺町・東九条南河辺町、東九条南石田町 昭和26年(1951年)成立:東九条南河原町、東九条東岩本町・東九条西岩本町・東九条南岩本町、東九条河西町、東九条北松ノ木町・東九条南松ノ木町、東九条東山王町・東九条西山王町、東九条上御霊町・東九条東御霊町・東九条中御霊町、東九条東札辻町・東九条中札辻町 昭和26年(1951年)廃止:東九条岩本町、東九条松ノ木町、東九条山王町、東九条御霊町、東九条札辻町 昭和31年(1956年)成立:東九条南松田町 平成8年(1996年)成立:東九条東松ノ木町
※この「旧東九条村」の解説は、「京都市南区の町名」の解説の一部です。
「旧東九条村」を含む「京都市南区の町名」の記事については、「京都市南区の町名」の概要を参照ください。
- 旧東九条村のページへのリンク