旧東洋アルミニウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧東洋アルミニウムの意味・解説 

旧東洋アルミニウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 06:36 UTC 版)

東洋アルミニウム」の記事における「旧東洋アルミニウム」の解説

1931年昭和6年4月 アルミ箔と板の製造販売目的として、カナダのアルミニウム・リミテッドと住友伸銅鋼管株式会社との折半出資により、住友アルミニウム株式会社創立し桜島(大阪市)の板工場及び八尾の箔工場において生産開始 1947年昭和22年11月 戦災受けた桜島工場鋳造・板製造設備八尾工場移設し、桜島工場閉鎖 1950年昭和25年4月 財閥解体により、商号東洋アルミニウム株式会社変更 1957年昭和32年7月 アルミニウム・ラボラトリーズ・リミテッドからアルミペースト製造販売特許実施権譲り受け新設竜田工場において生産開始 1962年昭和37年9月 大阪証券取引所市場第二部上場 1966年昭和41年11月 販売部門強化充実のためビヤス商事(現東海東洋アルミ販売株式会社株式会社設立 1967年昭和42年6月 東京証券取引所市場第二部上場 1968年昭和43年10月 アルミパウダー製造のため新庄工場新設 1969年昭和44年11月 アルミ箔容器製造販売目的として、米国のエコー・プロダクツ・インコーポレイテッド(現パッケージング・コーポレーション・オブ・アメリカ)と合弁により東洋エコー株式会社設立 1970年昭和45年1月 アルミ箔製造販売目的として、韓国三亜アルミニウム株式会社設立 (三真アルミニウム株式会社合弁1974年昭和49年5月 東京・大証券取引所市場第一部指定替え 1976年昭和51年5月 家庭用アルミ箔製品製造販売目的として、東洋アルミホイルプロダクツ株式会社設立 1977年昭和52年4月 竜田工場新庄工場統合し竜田工場閉鎖 1978年昭和53年10月 関東地区でのアルミ箔加工品生産拠点として、群馬工場新設 1982年昭和57年7月 アルミパウダー・ペーストの製造販売目的として、フランスアルキャン東洋アメリカ社(現トーヤルアメリカ社)を設立(アルミニウム・アルキャン・コーポレーションと合弁1987年昭和62年12月純度窒化アルミニウム粉の生産開始 1993年平成5年6月 アルミニウム及び合金微細粉末生産技術開発製造・販売行なうため、アルキャン東洋ヨーロッパ社(現トーヤルヨーロッパ社)の当該設備分離しフランスフジヤマ社設立 1996年平成8年3月 フランスフジヤマ社清算 1999年平成11年5月12日 株式会社東洋アルミニウム販売設立 10月1日 旧東洋アルミニウムが日本軽金属株式会社合併して解散 10月1日 株式会社東洋アルミニウム販売が旧東洋アルミニウムから営業一部譲り受け社名東洋アルミニウム株式会社改称

※この「旧東洋アルミニウム」の解説は、「東洋アルミニウム」の解説の一部です。
「旧東洋アルミニウム」を含む「東洋アルミニウム」の記事については、「東洋アルミニウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧東洋アルミニウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧東洋アルミニウム」の関連用語

旧東洋アルミニウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧東洋アルミニウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東洋アルミニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS