旧内山下町一丁目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 23:28 UTC 版)
北側のほぼ帝国ホテルに相当する区域には、寛永期当初は陸奥仙台藩伊達家中屋敷があった。明暦の大火後、遠江横須賀藩本多家上屋敷、出羽上山藩土岐家上屋敷に分割、天和2年(1682年)に備後福山藩阿部家上屋敷、その後奏者番を務める者に順次受け継がれ、幕末には陸奥白河藩阿部家上屋敷、後備中松山藩板倉家上屋敷となった。明治初年には一時的に清水徳川家の手に渡った。 現在NTTやみずほ銀行・東京電力がある南部は、西側が薩摩鹿児島藩島津家中屋敷(通称装束屋敷)、北東部に肥前佐賀藩鍋島家下屋敷、南東部に肥前小城藩鍋島家上屋敷があったが、寛文年間に島津家が佐賀藩邸を兼併し、小城藩邸を取り囲む形となった。 旧松山・薩摩藩邸には明治6年(1873年)博覧会事務局が移転し、明治8年(1875年)内務省管轄の博物館となり、動物園・植物園等が併設された。明治14年(1881年)上野公園へ移転し、東京国立博物館や上野動物園となった。 跡地は南部は外務省鹿鳴館、北東部が農商務省農産陳列所、北西部が内務大臣官舎となった。明治23年(1890年)、鹿鳴館は廃止され、建物は華族会館となり、南側の前庭部には日本勧業銀行、台湾総督府東京出張所が建った。同時に農産陳列所跡に帝国ホテルが開業した。帝国ホテルは大正の建替えの際、内務大臣官舎地を合併し、ほぼ現在の土地となった。 華族会館は昭和2年(1927年)日本徴兵保険会社に払い下げられ、建物取壊し後も同社の新社屋が建ち、戦後も大和生命保険として存続した。台湾総督府はその後東洋拓殖ビルとなったが、日本勧業銀行は長く当地存続し、戦後東洋拓殖ビル地を兼併し、現在みずほ銀行本社となっている。 一方、東南角にあった旧鍋島邸は帝国五二会館、南満州鉄道東京支店等を経て、関東大震災後立憲政友会本部となった。戦後東京電力本社となる。 「五二館(五二会館)」五二館は明治31年(1898)、製品、物産などの品評会を主催する五二会(共進会の後身)が設置した会館。40年(1907)9月30日に火災により焼失した。五二館では39年(1906)9月から12月にかけて、日露戦争の凱旋記念五二共進会が開催され、その記念の絵葉書が発行された。「此巻成て後五二館全部焼失せり」と本書の成立時期を示す記載あり。「凱旋記念五二共進會出品紀念繪葉書」と記され、五二館の洋風の外観を描いた絵葉書が書き写されている。。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「五二館(五二会館)」より抜粋
※この「旧内山下町一丁目」の解説は、「内幸町」の解説の一部です。
「旧内山下町一丁目」を含む「内幸町」の記事については、「内幸町」の概要を参照ください。
- 旧内山下町一丁目のページへのリンク