日本留学と華興会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本留学と華興会の意味・解説 

日本留学と華興会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 17:00 UTC 版)

黄興」の記事における「日本留学と華興会」の解説

1902年黄興湖北省留学生として渡日し、5月東京弘文学院師範科に入学した文章家であった彼は、留学生雑誌啓蒙出版にたずさわり、また、日本の教育行政法翻訳なども手がけた。 当時中国人多くは、北清事変後も満洲進駐しつづけるロシア帝国軍に対して反感募らせており、また、これは日露間でも問題深刻化していることから、中国人留学生たちは義勇団体・拒俄団(「俄」はロシアの意)を組織した1903年4月29日東京神田錦輝館で拒俄大会開かれ、約500名の中国人留学生にこれに参加した。ただちに義勇軍組織され黄興130名余の志願者の列に加わったが、神田警察署要望で「拒俄義勇軍」の名は穏やかならずとして「軍国教育会」の名に改称された。そして、中国人なかには外国いたずらに声をあげるよりも、むしろ郷里もどって革命運動身を投じるべきであるとする反省なされて帰郷実践運動」がおこった黄興は、この運動のさきがけとして1903年6月上海武漢経由して郷里長沙帰った帰郷途中母校の両湖書院立ち寄ってスピーチおこない鄒容著した革命軍』というパンフレット配布した長沙では明徳学堂教員となって子弟教育にあたり革命思想鼓吹した1903年11月12月説もあり)、湖南において宋教仁陳天華劉揆一らと秘密結社華興会準備会を開き1904年3月には華興会成立して、その総理となった。ここでは章炳麟陳天華劉揆一宋教仁などと交わって革命実行計画進めた西太后誕生日である旧暦10月10日1904年11月16日)、湖南文官武官奉賀のために長沙の皇殿に集まることとなっていた。華興会会員は彼らを爆殺して長沙占領する計画立てた蜂起にはまとまった人数が必要であり、武備学堂士官学校)の学生新旧各軍兵士のほかに湖南任侠団体である哥老会頭目の馬福益と連絡取って洞窟のなかで杯をとりあう一方広西義軍協力して革命計画実行邁進した。しかし、これは事前に両湖総督張之洞探知され上海逃亡した上海には2カ月前後潜伏したが、そこで広西巡撫の王之春暗殺事件嫌疑かけられ逮捕される(ただし、数日後釈放された)という一件があったため、東京へ亡命した1904年12月もしくは1905年1月のことである。黄興革命論は、中国特殊性基づいており、フランス革命的な首都革命代わる各省ごとの自立主張したのだった1905年2月、馬福益は再び武装蜂起計画した黄興劉揆一は、この報を聞いて密かに帰国し漢陽小銃43丁と弾薬調達して馬福益に渡そうとしたが、蜂起失敗しやむなく黄興らは商人官吏変装しながら日本に再び亡命した

※この「日本留学と華興会」の解説は、「黄興」の解説の一部です。
「日本留学と華興会」を含む「黄興」の記事については、「黄興」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本留学と華興会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本留学と華興会」の関連用語

1
8% |||||

日本留学と華興会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本留学と華興会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS