日本橋 (福島県)
(日本橋 (本宮市) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 15:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年5月)
( |
日本橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 福島県郡山市・本宮市 |
交差物件 | 五百川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | 国道4号あさか野バイパス |
開通 | 1998年(上り)、2000年(下り) |
座標 | 北緯37度28分35.2秒 東経140度22分43.1秒 / 北緯37.476444度 東経140.378639度座標: 北緯37度28分35.2秒 東経140度22分43.1秒 / 北緯37.476444度 東経140.378639度 |
構造諸元 | |
形式 | 鋼連続箱桁橋 |
全長 | 158.0 m(上り)、161.6 m(下り) |
幅 | 12.25 m×2 |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
日本橋(ひもとばし)は、福島県郡山市と本宮市に跨る道路橋である。国道4号あさか野バイパスを通す。
概要
郡山市(安積郡)と本宮市(安達郡)の境界をなす阿武隈川水系五百川に掛かる橋であり、南詰は郡山市日和田町高倉、北詰は本宮市荒井に位置する。現在の橋は北郡山拡幅整備事業の一環で建設された2代目のもので、1998年に上り車線側が暫定2車線対面通行で開通、2001年に4車線化工事が完了し片側2車線で供用されており、現在ではあさか野バイパスの終点部として利用されている。
先代の橋は1962年に完成した全長154.4 m、幅員8 mの3径間鋼合成逆台形箱桁橋であり、日本で初めて施工された逆台形箱桁橋であった。上部工の施工は石川島播磨重工業が担当した[1][2]。橋名の由来は起点の安積郡日和田町の「日」と終点の安達郡本宮町の「本」(いずれも建設当時は市町村合併前であった)、それぞれの頭文字をつなげたもので、国道4号起点の日本橋と同形異音語となっている。
諸元
- 全長…158.0 m(上り)[2]、161.6 m[3](下り)
- 幅員…12.25 m×2
- 総幅員…13.3 m×2[4]
- 形式…鋼連続箱桁橋
- 竣工…1998年(上り)[2]、2000年[3](下り)
周辺
- アサヒビール本宮工場
- ファミリーマート福島総合センター
- 東京インテリアMAX郡山店
- 元旦ビューティ工業福島営業所
- アルス電子LSIテストセンター
- 五百川駅
- ソニーエナジー・デバイス
- 米沢電線郡山事業所
脚注
関連項目
「日本橋 (本宮市)」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちは日本橋駅まで散歩しましょう。
- 彼女は日本橋に買い物に行きます。
- この絵は150年前の日本橋周辺の様子を示しています。
- 昔はよく大学からの帰りがけに日本橋界隈に杖を曳いたものだ.
- 日本橋は場所だから家賃を従って高い
- 日本橋を起準とす
- 里数は日本橋を起準として算す
- 里数は日本橋を起点として計算してある
- 日本橋は場所だから家貨も随って高い
- 日本橋は場所だから家賃も地代も従って高い
- 日本橋の旧魚市場における,板舟権という,売場の権利
- 東京都中央区日本橋にある町としての兜町
- 江戸の日本橋を起点とした五つの街道
- 東京の日本橋にある三越本店は世界2周旅行ができる福袋を売り出す。
- 「日本橋」は旧日本人町に残存する唯一の建造物です。
- 東京・日本橋にある百貨店の高島屋は,美容福袋を8万8888円で販売する。
- 日本橋にある三越本店は,南極点へ行くツアーを売り出す。
- 6月15日に東京・日本橋にある三井本館が開館80周年を迎えた。
- 車は同クラブの舘(たて)内(うち)端(ただし)代表によって運転され,11月17日午前3時に東京・日本橋を出発した。
- 日本橋三(みつ)越(こし)本店は金の坂本竜(りょう)馬(ま)像を販売する。
- 日本橋 (本宮市)のページへのリンク