日本橋 (中川)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 14:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動日本橋(にっぽんばし、にほんばし)は、埼玉県加須市大字戸川の中川(天神堀)に架かる埼玉県道366号三田ヶ谷礼羽線の橋。本橋梁の日本橋の読み方は不明であり、橋梁の銘板および旧橋梁や案内板にも読みがなを記したものはない。
概要
江戸時代から石橋が架かっていた。 先代の1938年(昭和13年)7月[1]に架橋された長さ16.7メートル、幅員5.6メートルで3径間(支間割5.3 m+5.6 m+5.3 m)のRCラーメン橋であったが、老朽化と幹線道路に架かる橋であるにもかかわらず幅員狭小で歩道が整備されていなかったため、橋の南側の現道拡幅の際に架け替えられる運びとなった。 2013年(平成25年)6月20日[2]に歩道を備えた2車線の橋が完成し、開通している。
旧橋梁
旧橋梁は撤去されたが、親柱4基と欄干の一部(1径間分)は、元の場所から南東に離れた国道125号の多門寺交差点脇の広場にモニュメントとして保存され、案内板が設置されている。小石で川が再現されている。 中川上流には同時期にかけられた橋がいくつか現存しており、学校橋など欄干に特徴のある橋が残っている。また、近隣の手子堀川には類似するデザインの欄干を持つ高橋が架かっている。
周辺
- 羽生インターチェンジ
- 羽生水郷公園
- 加須吉沼
- 清掃センター
- 華蔵院
- 天照皇太神宮
- 戸川神社
隣の橋
- 東北自動車道天神堀川橋 - 日本橋 - 西道橋
脚注
外部リンク
- 日本橋 - 有限会社フカダソフト
座標: 北緯36度9分32.7秒 東経139度35分46.9秒 / 北緯36.159083度 東経139.596361度
「日本橋 (中川)」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちは日本橋駅まで散歩しましょう。
- 彼女は日本橋に買い物に行きます。
- この絵は150年前の日本橋周辺の様子を示しています。
- 昔はよく大学からの帰りがけに日本橋界隈に杖を曳いたものだ.
- 日本橋は場所だから家賃を従って高い
- 日本橋を起準とす
- 里数は日本橋を起準として算す
- 里数は日本橋を起点として計算してある
- 日本橋は場所だから家貨も随って高い
- 日本橋は場所だから家賃も地代も従って高い
- 日本橋の旧魚市場における,板舟権という,売場の権利
- 東京都中央区日本橋にある町としての兜町
- 江戸の日本橋を起点とした五つの街道
- 東京の日本橋にある三越本店は世界2周旅行ができる福袋を売り出す。
- 「日本橋」は旧日本人町に残存する唯一の建造物です。
- 東京・日本橋にある百貨店の高島屋は,美容福袋を8万8888円で販売する。
- 日本橋にある三越本店は,南極点へ行くツアーを売り出す。
- 6月15日に東京・日本橋にある三井本館が開館80周年を迎えた。
- 車は同クラブの舘(たて)内(うち)端(ただし)代表によって運転され,11月17日午前3時に東京・日本橋を出発した。
- 日本橋三(みつ)越(こし)本店は金の坂本竜(りょう)馬(ま)像を販売する。
- 日本橋 (中川)のページへのリンク