日本の「面」と「ステージ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の「面」と「ステージ」の意味・解説 

日本の「面」と「ステージ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 14:40 UTC 版)

ステージ (コンピュータゲーム)」の記事における「日本の「面」と「ステージ」」の解説

日本一般的な「面」という呼称の由来については、1978年タイトー発売したアーケードゲームで、社会現象引き起こした『スペースインベーダー』由来するという説がある。同作では、画面整列したインベーダー全て倒すまでが一区切りとなり、その後は同じ並び一段下がって難易度の上がった状態で再開されていた。このことからインベーダー全て倒すことを「1画面消す」などと呼ぶようになり、そこからゲーム段階を「1画面目2画面目」と呼ぶようになり、それを略して1面2面となったというものである。ただ、この時点では「面」という表現タイトーが公式に使ったわけではなかった。ところが、1980年秋に発表された『インディアンバトル』のチラシには、「2面4面6面と、2段階おきにクリアするごとに投縄パターン現れ」という文章出てきており、「面」という表現一気広がっていたのがわかる。 この時期アーケードゲームチラシや、筐体添えられルール説明書きを見ると、メーカーごとに言葉好みのようなものがみられる。「面」にあたる表現については、たとえばセガ1980年の『侍』や『トランキライザーガン』では「ラウンド」を使っていた。またタイトーは「パターン」をよく使っていた。一方早いうちから「面」を使っていたのが任天堂で、1979年発表の『モンキーマジック』のチラシには「面数がふえると」との表現があるほか、『ヘッドオンN』のチラシにも、「1DOT(点)消すごとに5点2面全部消すごとに点数増加し」とある。ナムコにおいては1979年発表の『ギャラクシアン』と1980年発表『パックマン』チラシを見ると、面数を示す画面右下の旗やフルーツを「クリア数」としている一方『パックマン』仕様書では、この画面右下フルーツを「ラウンド表示」と説明している。またこのすぐあとの1980年秋に出たタンクバタリアン』では、各面の開始時にROUND 1」などと表示される。 「ステージ」という言葉を「面」にあたる表現として最初に使用したのは、ナムコ1981年9月発売した『ギャラガ』とみられるそれ以前他社アーケード作品には見られず、厳密に世界初かは不明だが、最初期のものには違いない。なお、1980年秋に登場したナムコの『ラリーX』では、「チャレンジングステージ」というものがあったが、ゲームとして区切りはあくまで「ラウンドであったコナミ1982年発売の『ツタンカーム』で、早くもSTAGE」を使用している。コナミでは遡る1981年の『アミダー』において、ボーナス得点チャンスで「BONUS STAGE」と表示され、これはビデオゲームにおける「ボーナスステージ」という表現のかなり早いとみられる1980年代中盤以降作品中ステージ名に関わらずボーナスステージ」という表現定着していく。 「ステージ」という表現登場はかなりインパクトあったらしく、 「面数を「STAGE」という言葉で表すのを見て当時ずいぶん驚いたのを覚えてます。「こんなかっこいい呼び方許されるのか!」というくらい新鮮でしたね。」 — 見城こうじ、「ビデオ・ゲーム・グラフティ」、「マイコンBASICマガジン1989年6月号 といった意見もある。シューティングゲーム金字塔『ゼビウス』(1983年)で使われ「エリア」という表現は、『スターフォース』(1984年)をはじめ、後にいくつもシューティングゲームでも採用されており、『ゼビウス』影響とも思われるアーケードゲーム雑誌記事によれば1980年代後半にはすでに「ステージ」が最有力で、「ラウンド」はその次であったようである。 英語の「stage」には、「舞台」や「劇」の他に「段階」や「過程」といった意味があり、様々な場面進んでいくゲームにはより適しているとも言えるアーケードでは1985年の『魔界村』や『スペースハリアー』、家庭用では1986年の『悪魔城ドラキュラ』に1987年『ロックマン』など、高い人気得た話題作のいずれもが「ステージ」を採用していた。『ロックマン』では、挑戦するステージ自由に選べるステージセレクト」という要素もあり、後に影響与えた一方の「round」には、「円形」や「丸い」といった意味の他に「一周」といった意味があり、ボクシングなどに見られる「1戦」といった使い方もあり、同じような展開の繰り返し向いているとも言える。特に『ストリートファイターII』より始まる、1990年台の対戦型格闘ゲーム大流行において、「~本勝負内の1戦」という使い方定着した対戦格闘において「ステージ」は、「戦う場所(背景)」という意味で主に使われるようになった。『ファイアーエムブレムシリーズ』に代表されるシミュレーションRPG」と呼ばれるジャンルでも、ストーリー上の区切りと言えるマップを「面」や「ステージ」と呼ばれていることが珍しくない

※この「日本の「面」と「ステージ」」の解説は、「ステージ (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「日本の「面」と「ステージ」」を含む「ステージ (コンピュータゲーム)」の記事については、「ステージ (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の「面」と「ステージ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の「面」と「ステージ」」の関連用語

日本の「面」と「ステージ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の「面」と「ステージ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステージ (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS