日本における法整備支援実施体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における法整備支援実施体制の意味・解説 

日本における法整備支援実施体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:57 UTC 版)

法整備支援」の記事における「日本における法整備支援実施体制」の解説

日本の法整備支援中核は、国際協力機構(JICA)による技術支援枠組み行われている。基本法裁判所での運用改善といった支援の場合裁判官検察官弁護士など数名JICA長期専門家として現地常駐する とともに法学者法律実務家構成される国内支援委員会組織することが多い。 日本による法整備支援は、基本法裁判所運用改善などにとどまるものではなく知的財産法競争法などの経済法分野にも広がっている。法分野ごとにそれを所管する省庁弁護士会実施主体あるいは協力機関として、法整備支援活動展開しており、平成21年度実施計画は、「平成21年度法制度整備支援実施計画」として整理されている。たとえば、民法会社法裁判実務支援であれば法務省(ただし、法務省組織人的体制には、後述のとおり十分なものではない。)、知的財産法であれば特許庁支援体制中心となることが通常である。2013年6月7日閣議決定された「知的財産政策に関する基本方針」においても、「アジア始めとする新興国知財システム構築積極的に支援し我が国世界最先端知財システム各国準拠されスタンダードとなるよう浸透を図ること。」が重要目標として掲げられ知的財産分野において法整備支援積極的に推進していくこととされた。 法整備支援では、政府関係機関もとより裁判所日本弁護士連合会経済団体関係者間の官民連携不可欠であるため、オールジャパンによる支援体制強化図られたときもあった。しかし、その司令塔としての役割期待され自民党政権下で設けられ海外経済協力会議 は、民主党政権下廃止され法整備支援全体省庁横断的に統括する組織仕組み不在の状態が続いている。しかも、本来法整備支援中核を担うべき法務省は、大臣官房はじめ法務省本省部局には法整備支援所管させず、本省外の施設等機関である法務総合研究所一部門として大阪置かれている国際協力部のみに所管させている。さらに、その国際協力部も、民商分野法整備支援主な目的としていながら在籍する法律家大半刑事専門とする検察官出身者であり、民商事を専門とする法律家裁判官からの出向者1名だけである。組織内位置付けとしても、人的体制としても、前述のような法整備支援重要性見合ったものとはなっていない。そのような現状もあり、2017年6月には、法整備支援含めた国際的な戦略として、法務省大臣官房国際機能強化在外公館への法律家配置増員など、政府国際部門における法律家役割強化提言されている。 一方弁護士については、四大法律事務所などの大手法律事務所をはじめ、弁護士アジア展開(特に東南アジア)も急速に進んでいる 中、JICA長期専門家として支援対象国に派遣されること や、法務省特許庁などから外国法調査受託することがある。なお、それら調査報告書ウェブにおいて一般公開されている。 法整備支援限らずODA技術協力案件形成においては大使館及びJICA中心とする現地ODAタスクフォース主導的な役割果たしている。多く日本大使館では、外務省以外の省庁から出向した職員アタッシェ)が在籍している が、一般にこういったアタッシェ国際協力案件形成及び実行の面で活躍することもある。この点、リーガルアタッシェ(法律家として在外公館勤務する者)は、裁判官又は検察官出身の者が、欧米諸国のほか、アジアでは中国韓国大使館配置されている が、ASEAN存在感重要性高まりを受け、国際的に活動する弁護士などから、インドネシア所在するASEAN日本国政府代表部 にもリーガルアタッシェを置くべきであるという指摘がされている。また、政府与党からも、法律家グローバル展開極めて重要との認識のもと、法律家在外公館への駐在条約交渉への採用など公的分野での取り組み拡大すべきとの提言なされている。

※この「日本における法整備支援実施体制」の解説は、「法整備支援」の解説の一部です。
「日本における法整備支援実施体制」を含む「法整備支援」の記事については、「法整備支援」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における法整備支援実施体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における法整備支援実施体制」の関連用語

日本における法整備支援実施体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における法整備支援実施体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法整備支援 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS