日仏修好通商条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 不平等条約 > 日仏修好通商条約の意味・解説 

日仏修好通商条約

主名称: 日仏修好通商条約
指定番号 85
枝番 0
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 4冊
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 清国派遣されていたフランス特派大使グロ男爵は、条約締結交渉のため日本に行くことを訓令されていたので、天津条約締結後英国使節エルギンのあとを追って安政五年(一八五八八月十三日、三隻の軍艦率いて品川沖に来航した八月二十日真福寺幕府との交渉入り早くも九月三日条約貿易章程調印をした。日本全権水野筑後守徳・永玄蕃頭志・井信濃守清直・堀織部正利煕・岩瀬肥後守忠震・野々山鉦六名である。フランスは対英協調のもとに日本からできるだけ有利な条約獲得しようとし、エルギン緊密な連携のもとに日本側と交渉した。したがって日仏条約条文編成にいくら異なるところはあるが、ほとんど日英条約と同じ内容である。
 条約調印書・貿易章程封蝋入り円形銀缶付きで、皇帝ナポレオン三世批准書とともに一冊をなしているが、羊皮紙製のため大震災のときの熱で収縮固着して現在のところ開披できない
 批准書一八五九年三三十日日付で、安政六年八月二十六日江戸で交換された。批准書交換証書外国奉行酒井隠岐守忠行と初代駐日総領事ド・ベルクールの花押署名・印があり、和文仏文のほかに、それらを片仮名文にしたものがある。またド・ベルクールの片仮名文の書簡添えられている。
 第七条第十九条説明書は、条約調印後の九月二十二日に、条文文意について明確でない箇所双方確認したもので、説明書とその添書からなっており、それぞれに和文仏文蘭文のほか、その翻訳文などからなっている。これらには酒井忠行老中脇坂中務大輔安宅とド・ベルクールの署名・印がある。改税約書和文仏文がある。
 フランス米・英・露・対日条約のあとを受けて最後に対日修好通商条約締結した。これらの国との条約いわゆる安政の五か国条約といわれるもので、日米和親条約から始まった日本開国への歩みは、五か国条約規定された翌安政六年六月二日横浜長崎函館の三開港場での自由貿易開始をもって完結することとなった
 以上の日米和親条約批准書交換証書から日仏修好通商条約までの条約類は、近代国家へ歩み始めた日本足跡如実に示すものとして、きわめて大きな重要性をもつ。
重要文化財のほかの用語一覧
歴史資料:  徳川家康関係資料  慶長国絵図  文禄三年島津氏分国太閤検地尺  日仏修好通商条約  日本図  日本図  日本航海図




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から日仏修好通商条約を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日仏修好通商条約を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日仏修好通商条約 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日仏修好通商条約」の関連用語

日仏修好通商条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日仏修好通商条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS