ジャン・バティスト・ルイ・グロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャン・バティスト・ルイ・グロの意味・解説 

ジャン・バティスト・ルイ・グロ

(グロ男爵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 16:31 UTC 版)

ジャン・バティスト・ルイ・グロ男爵、1858年
グロ男爵撮影によるアクロポリス

ジャン・バティスト・ルイ・グロ男爵Jean-Baptiste Louis Gros1793年2月8日 - 1870年8月17日)は、フランス外交官で、初期のダゲレオタイプ撮影家の1人である。

ボゴタ1838年 - 1842年)およびアテネ1850年)、フランス臨時代理大使を務め、またロンドンでは大使を務めた(1852年 - 1863年)。1857年1858年には中国)と幕末日本に外交使節として派遣されている。この間に多くのダゲレオタイプを撮影しているが、もっとも有名なのはアテナイのアクロポリスを撮影したものである。

人物

母はコンデ公妃バティルド・ドルレアンの婚外子であり、フランス王ルイ・フィリップの従妹にあたる。父はコンデ公妃の秘書。

グロ男爵はアロー戦争1856年 - 1860年)に際しては、フランス軍の指揮を執っている。

1858年10月9日安政5年9月3日)、江戸日仏修好通商条約が締結されたが、グロ男爵はフランス側代表として、それに署名している[1]。随員にはギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクール(初代駐日フランス公使)やシャルル・ド・モンブラン(後に在フランス日本総領事となる)がおり、また通訳はメルメ・カション神父が務めた。

彼の撮影したダゲレオタイプは有名であるが、数は少ないものの、南アメリカの風景を描いた絵画も、そのリアリズムが印象的である。

1851年ロンドン万国博覧会において、彼の姿が写真撮影されている。

1858年(安政5年)の日仏修好通商条約から数えて、国交開始150周年となる2008年に、日仏両国の代表的な人物の記念切手が発売された。グロ男爵はその「幕末シリーズ」10人の中に選ばれている。

脚注

  1. ^ ポラック 2001, p.29

参考

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・バティスト・ルイ・グロ」の関連用語

ジャン・バティスト・ルイ・グロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・バティスト・ルイ・グロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・バティスト・ルイ・グロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS