政治家や宮廷の官僚たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:56 UTC 版)
「オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜」の記事における「政治家や宮廷の官僚たち」の解説
俳優名出演役名日本語字幕における役名 および 説明政治家や宮廷の官僚たち (Statesmen and palace officials, Consiglio_del_diwan)宰相や高官たち* Arif Erkin 1-2 Pîrî Mehmed Paşaピーリー・メフメト・パシャ ピリー・メフメト : オスマン帝国の大宰相。ロードス島遠征では失態を演じる。 * Gökhan Çelebi 1 Ferhad Paşaフェルハト・パシャ フェルハト : オスマン帝国の第二宰相。シリアの県軍政官ガザーリの反乱を鎮圧する。 * Kıvanç Kılınç * Murat Tüzün 1 Ahmed Paşaアフメト・パシャ アフメト : オスマン帝国の第三宰相。奴隷出身の寵臣イブラヒムに強い反感を持つ。ロードス島遠征では攻城戦で戦功を立てる が、・・・。 *S3 Murat Şahan 1-3 Çoban Mustafa Paşaチョバン・ムスタファ・パシャ チョバン : オスマン帝国の宰相の一人。ロードス島遠征の総司令官に任命されるが、作戦に失敗して解任される。 *S3 Fehmi Karaarslan 1-3 Ayas Paşaアヤス・パシャ アヤス : オスマン帝国の宰相の一人。(S3では) イブラヒムの後任として大宰相に昇格するが、・・・。 Adnan Koç 2 Behram Paşaベフラム・パシャ ベフラム : オスマン帝国の宰相の一人。後に一時アナトリア県の軍政官となるが、大宰相イブラヒムを敵視するようになるが・・・。 * Hasan Küçükçetin 2-3 İskender Çelebiイスケンデル・チェレビ イスケンデル・チェレビ : オスマン帝国の財務長官(在職1525-1535年) 3 カスム : 帝国の宰相の一人。 * Mehmet Özgür 3 Lütfi Paşaルトフィー・パシャ ルトフィー : 皇女シャーの夫、エスマハンの父で、アナトリア県の軍政官(S3 第43話から登場)。(その後) 皇女シャーの画策により、宰相 兼 ルメリ州軍政官に昇格し、さらに大宰相に昇進するが、・・・。 Luran Ahmeti 3 Divane Hüsrev Paşaヒュスレヴ・パシャ ヒュスレヴ : オスマン帝国の軍政官。宰相に任じられ、皇女ハティジェの3人目の夫となる。 İbrahim Raci Öksüz 3 Hadım Süleyman Paşaハディム・スレイマン・パシャ スレイマン : オスマン帝国のエジプト州軍政官(S3 第79話から登場)。インド遠征などの戦功により、宰相に任じられ、大宰相に任じられる。 ★ Ozan Güvenオザン・ギュヴェン 3-4 Rüstem Paşaリュステム・パシャ リュステム : 宮殿の主馬頭。財務長官イスケンデルの忠実なしもべだったが、その政敵だった大宰相イブラヒムを敵視し、皇帝妃ヒュッレムの手足となって動くようになる。テケ県軍政官、のち…(その後) ヒュッレムの画策の結果、ディヤルバクル州軍政官に昇進し、さらに・・・。(S3) 皇女ミフリマーフと結婚して皇帝家の婿(ダマト)となり、大宰相に昇進する。(S4) 軍人たち* Burak Özçivitブラック・オズチヴィット 2-3 Malkoçoğlu Bali Beyマルコチョール・バリ・ベイ マルコチョール : オスマン帝国の軍人で軍司令官。ハンガリー遠征ではモハーチの戦いで戦功を立てる。本作では、血の気の多いイケメン闘士だが、女性たちと浮名を流す、破天荒で重要なキャラクター。 元小姓頭。皇帝スレイマンの近侍となる。 町娘アルミンやクリミア・ハン国出身の母后の姪アイビゲと恋仲になったり、(S2) 皇女ミフリマーフから想いを寄せられたり、ベネチア大使の姪シルヴィアと恋仲になったりする。(S3) * Tolga Tekin 3-4 Barbaros Hayreddin Paşaバルバロス・ハイレッディン・パシャ フズル・ハイレッディン : バルバロス(赤ひげ)のあだ名で有名な、オスマン帝国の海軍提督。地中海の海賊だったが、帝国に帰順した。 皇帝の侍従や侍臣たち* Ali Uyandıran 1 Hasancan (Hasan Can) ハサンジャン ハサンジャン : 先帝(セリム1世)の腹心(S1 第1話-第8話に出演)。 Nusret Çetinel 1 Lala Kasım Paşa ララ・カスム・パシャ カスム師 : スレイマンのマニサ時代の恩師。スレイマンの遠征の留守中に宰相を任されるが、母后の計略で、ヒュッレムは彼の息子バトゥルに嫁がされそうになる。(S1 第7話-第14話に出演) Hamdi Alkan 3-4 Yahya Efendiヤフヤ・エフェンディ ヤフヤ : 皇帝スレイマンの乳母であるアフィフェの息子で、スレイマンの乳兄弟。学者・医師・詩人。 イスラムの長老や法官* Doğan Turan 1 Şeyh-ül İslamシェイヒュルイスラム ゼンビリ・アリ : イスラムの長老(シェイヒュルイスラーム)。 * Oktay Dener 1-2 Seyhülislam Ali Hoca シェイヒュルイスラム・アリ・ホジャ(Zenbilli Ali Efendi ゼンビリ・アリ・エフェンディ) 2 İbn-i Kemal (Kemalpaşazâde)イブニ・ケマル イブニ・ケマル : イスラムの長老(シェイヒュルイスラーム)で、ゼンビリ・アリの後任 (在職1526年-1534年)。 * Tuncel Kurtiz 3-4 Ebussuud Efendiエブッスード・エフェンディ エブッスード : 帝都の法官(生没年1490-1574)。 皇帝スレイマンの法制度改革に助力する。このドラマでは、大宰相イブラヒムをめぐる処断にも重要な助言をすることになる。(その後) ルメリ軍法官に昇進、さらに・・・。 4 チヴィザーデ チヴィザーデ:前イスラムの長老。現金による宗教寄進(ワクフ)の廃止派。 4 フェネリザーデ フェネリザーデ:現イスラムの長老。先祖代々100年、イスラムの長老を務める家系出身。現金による宗教寄進(ワクフ)の廃止派。 斧槍持ち Enis Aybar 1 Zülüflü Boncukボンジュク ボンジュク : 宮殿の斧槍持ち。実は、ハンガリーの間者で、サドゥカ(ビクトリア)に指図する。 Gökhan Tercanlı 2-3 Perçem Ağaペルチェム・アー ペルチェム : 宮殿の斧槍持ち。皇帝妃ヒュッレムに仕え、その意を受けてイブラヒム暗殺などを企てる。 宮廷史家・書記官・首席建築家* Fatih Al 1-4 Matrakçı Nasuhマトラークチュ・ナスーフ マトラークチュ・ナスーフ : オスマン帝国の宮廷史家。棒術遣い・数学者で、発明など多彩な才能を持ち、史実でも数々の史書や数学の業績を残した。イブラヒムの信頼も厚い親友・側近で、サドゥカに想いを寄せたり、マルコチョールとつるんだりする気さくな人柄の、このドラマの重要な脇役。 Coskun Levent Taşçı 1-3 Celâlzâdeジェラールザーデ ジェラールザーデ : オスマン帝国の書記官で、「征服の書」を記す。皇帝スレイマンに仕えた実在の著名な史家(S1 第11話から登場)。このドラマでは、大宰相イブラヒムの命運にも大きく関わることになる。 Gürkan Uygun 3-4 Mimar Sinanミマール・シナン ミマール・シナン : オスマン帝国軍の工兵隊長として軍功を立て、首席建築家に任命され、モスク建築などに従事する(S3 第68話から登場)。オスマン史に残る著名な建築家。
※この「政治家や宮廷の官僚たち」の解説は、「オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜」の解説の一部です。
「政治家や宮廷の官僚たち」を含む「オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜」の記事については、「オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜」の概要を参照ください。
- 政治家や宮廷の官僚たちのページへのリンク